芸術

2021年4月10日 (土)

「京都橘高校」グルーピー80ー第35回大江山酒呑童子祭りマーチングドリルー

「京都橘高校」グルーピー80
第35回大江山酒呑童子祭りマーチングドリル[「京都橘高校」グルーピー][芸術]

平成28年10月30日に収録・投稿された動画の「画質修正版」とのことです。お時間のない方はお好きな曲目だけご覧ください(尺頭リンクあり)  。

京都橘高校吹奏楽部 第35回大江山酒呑童子祭りマーチングドリル  Kyoto Tachibana SHS Band(Oct 29, 2016)
投稿者コメント
平成28年10月30日 京都丹後鉄道大江駅周辺会場にて
※画質修正版です。手持ち一脚撮影のため、ゆらゆらして見づらい個所がございます。
0:00♩Down By the Riverside
6:04♩PECORI Night
3:09♩The Locomotion
8:42♩ディズニーメドレー
15:36♩Fireball
19:28♩Winter Games
21:29♩Seaside Bound
23:10♩Sing Sing Sing

2021年4月 1日 (木)

「京都橘高校」グルーピー79―京都学生祭典パレード2018―

「京都橘高校」グルーピー79―京都学生祭典パレード2018―[「京都橘高校」グルーピー][芸術]
 エイプリル・フールではありません。橘のSing Sing Singです。
Sing Sing Sing / 京都橘高校吹奏楽部 京都学生祭典パレード(Oct 7, 2018)
投稿者コメント
京都橘高校吹奏楽部 Kyoto Tachibana SHS Band
平成30年10月7日16:00~ 平安神宮 鈴蘭ステージにて

♩Sing Sing Sing
♩HAPPY
♩Fire Ball

2020年8月17日 (月)

芸術家ってどんな人?―寝食を忘れてしまう人―

芸術家ってどんな人?
寝食を忘れてしまう人[芸術]
【追加掲載のお知らせ(2020/08/18)
 第四回(最終章)がアップされましたので末尾に追加掲載いたしました。(【追加掲載のお知らせ】終わり

 プリンセス・プリンセスの「Diamonds」考【第三版】―理解するためには論理的解釈が欠かせない―[芸術]において次のように述べました。
…………………………………………………………………………………………………………………………
「芸術は感性によるもので論理や理論は必要ない」というのは誤解です。芸術だって論理や理論は必要なのです。論理的に解釈しないと感覚だけによる間違った解釈をしてしまいます。
…………………………………………………………………………………………………………………………

 では、芸術家は論理的な人なのでしょうか。それは違うと思います。論理や理論よりも表現したいことに寝食を忘れて打ち込んでしまう人だと思います。上に述べたことは「作品を理解(解釈)するには」ということについて述べているのです。どんな人が芸術家に向いているのか、芸術家ってどんな人がなれるのか、そのことについてとても参考になる動画がYouTubeにありました。

 エド・はるみ さんと彫刻家 田島 享央己(たじまたかおき)さんの対談動画です。面白かったので四回目を待ちきれずに、ブログ掲載してしまいました。四回目の動画はアップされ次第追加いたします。 

【お彫刻①】彫刻1体100万円! シドロモドロ工作所・彫刻家田島せんせいとエドがトーク!
投稿者コメント
潜伏期間40年を耐えて大ブレイク。今や作った側から作品が売れまくり、三越での個展も異例の完売!かつては世を恨んだという田島享央己先生の人生にグッと迫りました。
■田島享央己 (たじま たかおき/1973年生 ) は日本の彫刻家。
約2年前、エドは小林照子先生の勧めで田島先生のお彫刻教室の入門を促され、2つ返事でその門を叩いた。又、昨年のエドの二科展の絵画での応募も、田島先生の勧めで2つ返事でチャレンジを決めた。
そんなご縁のある、ユーモアに溢れユニークで独特の感性と価値観をお持ちの天才彫刻家・田島先生の魅力を、4回に渡り余すことなくお伝えします。 

【お彫刻②】「ウカツにすぐやる人が成功する理由」 彫刻1体100万円! 売れっ子彫刻家の田島享央己先生とエドがトーク!第2弾
投稿者コメントは、上記①と同じなので省略(以下、同文)

 【お彫刻③】今や彫刻1体100万円〜!彫刻界に旋風を巻き起こす田島先生とエドがトーク!第3弾

【追加掲載(2020/08/18)
【お彫刻④】芸術の楽しみ方・彫刻の楽しみ方。今や彫刻1体100万円〜!彫刻界に旋風を巻き起こす田島先生とエドがトーク!最終章

2019年10月 3日 (木)

ブラスバンドに欠かせない楽器

ブラスバンド雑感

欠かせない楽器[芸術]

 

 「京都橘高校」のジョイント・コンサート2017(直接動画をリンク)をご覧いただいたでしょうか。まだご覧いただいていない方は、是非「一年生コーナー」の「Down By The Riverside」の演奏8:45~」や41:47~」1:10:36~」を聞き比べてみてください。

 ①や②は上級生が入っているそうなので演奏は③より上手なのかも知れませんが、私の耳にはどちらも上手に聴こえ、なぜか③の演奏は①や②と較べると間延びして歯切れ悪く聞こえるのです。それで何度も聴き直してみました。

 打楽器パートを見れば明らかだったのですが、③には鉄琴(Metallophone)が欠けていたのです。最初は聴くことに集中し見るほうが疎かで気づかなかったのです。聴き較べでは鉄琴の有る無しはなかなかわかりませんでした。鉄琴の音は金管楽器の音と親和性が高くて、目立たなかったからです(私の耳も上等ではないし)。

 そこで、お薦めのローズパレード(直接動画をリンク)の38:5048:48~の「Down By The Riverside」を聴いてみました。鉄琴も木琴(Xylophone)もあり、特に木琴は鉄琴と異なり金管楽器の音に埋もれなくて、はっきり聴き取れるのです。やはり、あるとないとでは大違いでした。木琴や鉄琴を欠くと上手なブラスバンドでも気の抜けたビールみたい聞こえるのです(私の耳には)。

  すこしその理由を考えてみました。ブラスバンドは「鼓笛隊」という名の通りで、主に「太鼓」と「管楽器」とで構成されます。「太鼓」は「打楽器」でリズム楽器、「管楽器」はメロディー楽器です。打楽器(パーカッション)パートに木琴や鉄琴がないと、「管楽器」の音は吹奏という性質上長い(尾を引く)ので、よほど打楽器が強力でないと間延びして聴こえるのは自然です(打楽器が強すぎるのもまずい)。

 一方、音があまり長く響かずに旋律を演奏する木琴や鉄琴は、リズムを刻むと同時にメロディーを奏でることができます。このような木琴や鉄琴の性質が、リズム楽器「太鼓」とメロディー楽器「管楽器」の音をうまく仲立ちして調和をもたらす(歯切れのよい音となる)のではないでしょうか。このように考えると、歯切れ良さを出す(感じさせる)のには、高低の二音階しかないけれど、二連カウベルも効果があるということになります。

2019年7月29日 (月)

「京都橘高校」グルーピー38

「京都橘高校」グルーピー38

第28回 全国マーチングコンテスト[「京都橘高校」グルーピー] 

 「2019/04/06 に公開」された2015の「第28回 全国マーチングコンテスト」のノーカット版を見つけたのでご覧ください。
(note) 題が「Hearts Are One 」とありますが「Are」は正しくは小文字で「Hearts are One」です。

 京都橘高校吹奏楽部 Hearts Are One

投稿者コメント
たまたまYou tubeで2015年の全国マーチングコンテストの動画を見ていたら,ノーカット版がアップロードされていないようなので投稿いたしました。かなり久しぶりに見ましたが、いいですね♪(この映像を見るのは2年ぶりくらいになります)

京都橘高校吹奏楽部には全国金賞がふさわしい。当時は大変盛り上がりましたね。全国大会後の定期演奏会では初日入場できなくてお帰りになった方が沢山いらっしゃいました。2日目の公演も立ち見の方が大勢いらっしゃり、お帰りになった方もいらしたようです。前売り券を購入されていたのに立ち見をさせてしまったことに、田中元顧問がスピーチで長い時間をかけて謝ってらっしゃいました。112期の皆さんが演出した定期演奏会は史上最高のレベルのステージが披露されて、SingSingSing演奏終了後は会場全体がスタンディングオベーション状態となり歓声と拍手が長い時間鳴りやみませんでした。拍手が鳴りやまないので、舞台袖の所で田中元顧問がずっと様子をご覧になっていたのが印象的でした。(2008年以降の定期演奏会ではスタンディングオベーションは初めて見ました)

田中元顧問が定期演奏会で3年生を紹介した際に、「112期の生徒は大変頭が良い学年で、目的に向かって最短距離で進めていける、無駄足を踏まず目標に向かうことを非常によく考えてことを運ぶという大変優秀な学年でした」ととても褒めていました。これだけベタ褒めしたのは106期の皆さん以来かと思います。106期は1年生の時に12名が辞めてしまったため(絶対に全国大会への出場を使命としていた104期の方々はかなり厳しかったようです)、22名しか部員がいなくなってしまいましたが、残ったメンバーは筋金入りの強者揃い、頼もしいマーメンさんを先頭にして「最小にして最強」を合言葉に全国マーチングコンテスト連続金賞を達成、定期演奏会では超高速のSingSingSingで会場を沸かせました。

2015年の全国マーチングコンテストの模様は、スカイA放送局で前編と後編に分けて全国マーチングコンテストに出場したすべての吹奏楽部の演奏がノーカットで放送されました。前編が2015年12月26日(土)20時~22時30分まで、後編が2016年1月4日(日)19時~21時30分まで。

また、地上波ではTBSで2016年1月3日(日)27時~28時10分までダイジェスト版が放送されました。

2019年6月19日 (水)

「出雲商業高校」グルーピー 13 2019京都さくらパレード交歓コンサート

「出雲商業高校」グルーピー13

2019京都さくらパレード交歓コンサート[「出雲商業高校」グルーピー]

2019年3月24日に行われた京都さくらパレード交歓コンサートの新着動画です。

出雲商業高校吹奏楽部 2019京都さくらパレード 交歓コンサート
投稿者コメント
2019年3月24日京都御池中学校グランドにて
♩Remember Me
♩September

「京都橘高校」グルーピー37 2019京都さくらパレード交歓コンサート

「京都橘高校」グルーピー37

2019京都さくらパレード交歓コンサート[「京都橘高校」グルーピー]

パレードの方はまだアップされてないようです。
2019年3月24日 のものでした。動画が「新着」ということです。[出雲商業高校グルーピー] も新着動画を別に紹介します。

 2019京都さくらパレード 交歓コンサート 京都橘高校吹奏楽部 Kyoto Tachibana SHS Band
投稿者コメント
京都橘高校吹奏楽部 Kyoto Tachibana SHS Band
2019年3月24日京都御池中学校グランドにて
♩Winter Games
♩Sing Sing Sing

2019年6月 6日 (木)

息抜きも必要だが気が抜けなかった

息抜きも必要だが気が抜けなかった
―「柿の種」をネタに―[][芸術]

 古代史に限らず何かを探求するのはとても面白いものですが、根を詰めると疲れるものでもあります。そんなときは、亀田製菓の「柿の種」をつまみにサッポロビールの「麦とホップ」(500ml缶)をやることにしています。以下、雑談なので聞き流すか無視していただけば幸いです。

 亀田製菓には一言いいたいことがあります。商品名は「柿の種」だけど中身は「柿の種・ピーナッツ」ではありませんか!(☚大人げないこと言っています

 私の知っている限りでは、亀田製菓の「柿の種」には「9袋詰」と「12袋詰」があります(他にもあるでしょう)。今回はスーパーマーケットで購入した「12袋詰」のお話です。とは言っても「袋詰」の話ではなく中に入っている小袋、それもそこに書かれている「こばなしのたね」についての話です。

 

 律儀に「こばなしのたね」に振られている番号順に紹介します(スペースは改行です)。

①(その20)「ママチャリは 海外でも大人気!」…それだけの話

②(その23)「おいしいものが 出てくる蛇口」…宇治の小学校のお茶、松山空港のミカンジュース、高松空港のうどん出汁が蛇口から出るという話(つまり、所かわれば品かわるという話)

③(その25)「赤ちゃんの泣き声の 音階は「ラ」!」…身体の構造上、世界共通でだいたいこの音しか出せないという話

④(その27)「実は意味があった! 信号機の向き」…降雪地方の積雪で壊れるのを防ぐという話

⑤(その29)「お日さまの匂い その正体はコレ」…綿のセルロースが紫外線で分解されたアルデヒド・脂肪酸・アルコールなどの匂いだという話

⑥(その30)「1円玉の製造費は 1円以上!」…1.6円~2円の費用が掛かっているという話

⑦(その32)「北極と南極、 寒いのはどっち?」…北極は海上にあるので南極の方が寒いという話

⑧(その35)「食味検査員」…厳しい試験をパスした検査員が品質を支えているという宣伝話

⑨(その44)「「ハンバーグ」の 語源」…ご存知ドイツのhamburgという話

⑩(その49)「弘法の筆は何を “誤った”のか?」…平安京の「應天門」の点を一つ書き忘れた話

⑩(その49)「弘法の筆は何を “誤った”のか?」

ガーン!同じ「こばなしのたね」が入っていた!これでは「11袋詰」ではないか!

⑫(その50)「そんなに甘くは ありません!」…ホテルのsuite roomの話

中身を読む前に題名に「コノヤロー!」と思わずつぶやいてしまった。

 この年(古希)になると、えらくもないのに(年齢を重ねるのに努力は要らないから)、そんな話は知っとるわいと、ほざいてしまった。しかし、③と⑩は事実かどうかは心もとない話である。⑩はよくある「講釈師、見てきたような嘘を言い」ということなので、目くじらを立てるほどのことでもない。

 だが、③は今でも確認できる話だけれども、それを確認しようとも思わない程度の話(噂話)である。ただ、ISO(国際標準化機構)の回し者(900114001の監査員)をやっていたせいで、「ラ」ってISOで「A=440Hz」だったはずだなと思ってしまって、確認するためにググってしまった。

ググるんじゃなかった!後悔先に立たず、である。

 基準周波数Aというのは、ISOごときが太刀打ちできるしろものではなかったのである。次のサイトをご覧ください。

基準周波数A=440Hzって何?

2019年5月13日 (月)

「京都橘高校」グルーピー35

「京都橘高校」グルーピー35

ブラスエキスポ2019パレード―[「京都橘高校」グルーピー][芸術]

リンクを貼った動画以外にもアップされていましたが、見づらいものはリストアップしませんでした。動画は高解像度(4K)や高コマ数(60fps)で撮影されているかどうかよりも、鑑賞を楽しめるような撮影がされているかどうかが重要だということです。

 

ブラスエキスポ2019 西コースパレード 京都橘高校吹奏楽部 Kyoto Tachibana SHS Band

投稿者コメント
令和元年5月12日 万博記念公園にて
●お詫び●●
マイクとビデオカメラとの接触不良によりモノラル音声となってしまいました。臨場感に著しく欠けてしまい申し訳ありません。

「Sing Sing Sing」京都橘高校吹奏楽部 ブラスエキスポ2019 交歓コンサート Kyoto Tachibana SHS Band

投稿者コメント
令和元年5月12日 万博記念公園にて
↑以上【2019/05/14追加】

京都橘高校吹奏楽部 ブラスエキスポ2019 パレード「4k」Kyoto Tachibana SHS Band

投稿者コメント
京都橘高校吹奏楽部 2019年5月12日、ブラスエキスポ2019での
パレードの動画です。「西コース」去年は雨でブラスエキスポが中止でしたので、
ここで見る久しぶりのパレードでした!
やっぱり全学年揃っての最初のパレードはここ万博公園からーーー!!ですよね

 

京都橘高校吹奏楽部 sing sing sing ブラスエキスポ2019公開リハーサル「4k」Kyoto Tachibana SHS Band

投稿者コメント
京都橘高校吹奏楽部 2019年5月12日
ブラスエキスポ2019での公開リハーサルの動画です。
とても気持ちよく晴れ渡った空の下での演奏が悪魔さんには似合いますね♪
♫sing sing sing

 

2019.05.12 京都橘高等学校吹奏楽部/ブラスエキスポ2019 西コースパレード

投稿者コメント
2019年5月12日、大阪・万博記念公園にて、ブラスエキスポ2019が開催され、各参加校・団体によるパレードが行われました。
今回は京都橘高等学校吹奏楽部のみなさんによるパレードの模様を撮影しましたので、アップいたします。

 

 

2019年5月 7日 (火)

「京都橘高校」グルーピー34

「京都橘高校」グルーピー34

―ちょっと楽しい「ブルーメの丘」―[「京都橘高校」グルーピー]

 

 2019421()のブルーメの丘ですが、動画は新着です。撮影者が撮影ポイントを熟知して撮影しているので、単独でリンクを掲載するたけの価値がある「楽しさが伝わってくる動画」になっています。お楽しみください。

 

Blumen Hügel Parade 2019(AM 11:00~) Kyoto Tachibana SHS Band 京都橘高校吹奏楽部

投稿者コメント
2019年4月21日(日) 滋賀農業公園 ブルーメの丘にて(午前11:00~)

 

【おまけ】
Blumen Hügel Parade 2019(PM 14:00~) Kyoto Tachibana SHS Band 京都橘高校吹奏楽部

投稿者コメント
2019年4月21日(日) 滋賀農業公園 ブルーメの丘にて(午後2:00~)
※冒頭および最後のシーン撮影(オレンジの小悪魔)に際し、当チャンネルでの投稿を承諾していただきました親御様にこの場を借りて御礼申し上げます。
※パレードが進むにつれ、手振れによるお見苦し箇所が多々ございます(汗)
※本動画は著作権で保護されたコンテンツ(SIR DUKE)が含まれるため、Youtube側より広告が自動的に貼られております(当方の意図では御座いません)。なお、広告料は著作権所有者の収益となります。

より以前の記事一覧

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

古田史学先輩の追っかけ

無料ブログはココログ