挨拶

2022年12月31日 (土)

年末のご挨拶

2022年末のご挨拶
閲覧感謝[挨拶]

 本年中は弊ブログを閲覧頂き、またご意見も賜り、ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。
 皆様も健康に留意されて良いお年をお迎えください。

2022年1月 1日 (土)

2022年、年頭の挨拶にかえて―【再掲】「戦後型皇国史観に抗する学問」

2022年、年頭の挨拶にかえて
―【再掲】「戦後型皇国史観に抗する学問」―[挨拶]
 年頭にあたり、私が「私の綱領的文書」と勝手に思っている「古田史学の会」の代表 古賀達也氏による 「戦後型皇国史観」に抗する学問 古田学派の運命と使命(季報唯物論研究 第138号 ● 2017/2より掲載)(古田史学の会のHP「新古代学の扉」に転載)を再掲いたします。なお、 私がどのように思っているかを知りたい方は、2021年再掲:2019「新年のご挨拶」をご覧ください、
…………………………………………………………………………………………………………

「戦後型皇国史観」に抗する学問
古田学派の運命と使命

古田史学の会・代表 古賀達也

一.日本古代史学の宿痾 

 日本古代史には宿痾とも称すべき不動の通念がある。それは神代の昔から日本列島の中心権力者は近畿天皇家であるという通念(近畿天皇家一元史観・古田武彦氏による造語)である。『日本書紀』成立以来、現在に至るまで続くこの通念は「近畿天皇家が日本列島の代表権力者とする『日本書紀』の歴史像の大枠は真実である」というものだ。そしてこの通念は学問的論証を経ていないにもかかわらず、戦前はおろか戦後の「民主教育」においても疑われることはなく、この通念に基づいて日本古代史が論じられてきた。 

 その結果、通念にあわない史料事実や考古学的事実は無視ないし軽視され、ひどい場合は史料事実を誤りとして退け、原文改訂さえも学界は厭わなかった。その著名な例が、『三国志』倭人伝に見える倭国の中心国名「邪馬壹国(ヤマイ国)」を「邪馬臺(台)国(ヤマタイ国)」とする原文改訂である。 

 この原文改訂は江戸時代の学者、松下見林によりなされており、その理由は日本国は古来よりヤマトの天皇家が代表者であるから、ヤマトと読めない倭人伝の原文「邪馬壹国(ヤマイ国)」をヤマトと読めそうな「邪馬臺国(ヤマタイ国)」に改めればよいというものであった。これは近畿天皇家一元史観というイデオロギーに基づくものであり、学問的論証の結果ではない。この見林による、近畿天皇家一元史観に不都合な史料事実は書き換えてよいとする非学問的な方法はそれ以後の日本古代史学の宿痾となった。

 

二.「邪馬台国」ブームの興隆と悲劇 

 松下見林による近畿天皇家一元史観に基づく原文改訂という方法はその後の歴史家にも受け継がれた。しかも原文改訂は倭人伝の中心国名だけにとどまらない。その位置を示す方角記事「南に至る邪馬壹国」の「南」をも「東」としたのである。倭人伝に記された邪馬壹国への行程記事は朝鮮半島から対馬・壱岐を経て松浦半島・糸島平野・博多湾岸へと進み、その南に邪馬壹国があるとされているのだが、この方角が「南」では奈良県(ヤマト)に至らないので、「東」の誤りとする原文改訂がなされた。 

 基本文献(基礎データ)を自説に都合よくあわせるために好き勝手に改訂(研究不正)するという方法が学者により公然と採用され、学界もまたそれを受け入れたのである。この瞬間、倭人伝研究は学問ではなく素人でも簡単に参入できる「趣味」の領域となった。アマチュア研究者による「邪馬台国」論争ブームの幕開けである。 

 学者による原文改訂という方法を知ったアマチュア研究者が、自らの思いつきで自由に原文を改訂したり学問的手続きを経ずに自由に倭人伝を解釈した結果、全国各地に「邪馬台国」候補地の乱立という「百家争鳴」の様相を示したのはご存じの通りである。たとえば前述のように「南」を「東」に改訂してよいのなら、同様に「西」や「北」など三六〇度どこにでも「邪馬台国」の所在地を想定可能だからだ。 

 おりからの出版ブームがそれを後押しし、その出版された非学問的な著書を読んだ別のアマチュア研究者が更に奇想天外な思いつきを競い合い、それを「学問的仮説」と称して出版するという学問的負の連鎖が一世を風靡した。学者が行っているような方法(論証抜きの原文改訂)を駆使し、自らの思いつきを「邪馬台国」ブームに乗って世に発表したいと考えるのは無理からぬことであり、出版社もそうした人々を「自費出版」というビジネスモデルの格好のターゲットとしたこともまた否定できない側面であろう。 

 戦後の「邪馬台国」ブームにおいて最も悲劇的だったことは、原文改訂などの非学問的方法を古代史研究者自身が正せなかったことにある。どのような学問分野でも科学的根拠や学問的根拠を持たない俗説・誤論が世にはびこったとき、卓越した知識や専門性を持つ学者が「その方法や結論は誤っている」と警鐘を打ち鳴らすのが普通であろう。そうした責任と実力を有していることがプロとしての存在価値だからだ。ところが日本古代史学では学者が率先して自説に都合よく原文改訂するという「研究不正」に手を染めてしまっていたため、アマチュア研究者による同様の方法とその結果至った奇想天外な結論を「学問的仮説」と称することに真正面から批判できなかったのである。 

 

三.邪馬壹国説の登場 

 一九六九年九月、日本古代史学界に衝撃的な論文が発表された。古田武彦氏の「邪馬壹国」(『史学雑誌』)だ。それまで研究者の誰もが疑うことなく使用していた『三国志』倭人伝の中心国名「邪馬台国」は原文改訂されたものであり、原文通り「邪馬壹国」が正しいとする論文であった。従来、「邪馬壹国」は本来は「邪馬臺国」であり、「壹」と「臺」の字を書き間違えたものと論証抜きで取り扱われてきたのだが、古田氏は『三国志』にある「壹」と「臺」の字を全て調査され、この二つの字は正確に使い分けられており、誤って取り扱われた例がないことを証明された。従って、必要にして十分な論証なしで基本史料(倭人伝)の原文改訂を行うことは「否」であるとされた。更に当時「臺」の字は天子の宮殿を表し、魏の天子その人をも意味する神聖至高の文字であることを明らかにし、夷蛮の国名に使用されることはありえないとされたのである。確かに「邪馬壹国」のように「邪」や「馬」のような「卑字」を国名に使用しておきながら、自らの天子その人を意味する「臺」の字を『三国志』の著者陳寿が夷蛮の国名に使用するとは考えにくい。 

 この『三国志』の「壹」と「臺」の全数調査という誰も試みなかった方法や、神聖至高文字という漢字の持つ時代背景と論理性の重視という古田氏の指摘や学問の方法は、それまでの「邪馬台国」研究とは比較にならないほどの圧倒的な説得力をもって読者に受け止められた。まさにこの古田氏の著書の出現はそれまでの恣意的な原文改訂を「是」としてきた学界の常識を否定し、古代史研究を異次元の高みへと引き上げたのである。 

 この論文「邪馬壹国」はその年の最も優れた古代史論文と評価されたことからも、日本古代史学界に与えた衝撃の大きさがうかがえよう。そして一九七一年十一月には古田武彦氏の古代史処女作『「邪馬台国」はなかった 解読された倭人伝の謎』が朝日新聞社から出版された。同書は版を重ね、洛陽の紙価を高からしめた。その後も角川文庫・朝日文庫と出版社を変えながら復刻され、現在もミネルヴァ書房から古田武彦古代史コレクションの一冊として書店に並んでいる。 

 

四.九州王朝説の登場 

 『「邪馬台国」はなかった』に続き、古田氏は古代史第二著『失われた九州王朝 天皇家以前の古代史』(一九七三年)を同じく朝日新聞社から出版された。これら二書は『盗まれた神話 記・紀の秘密』(朝日新聞社、一九七五年)とともに「古田武彦初期三部作」と読者から呼ばれることになる。中でも『失われた九州王朝』は博多湾岸に存在した邪馬壹国の後継王朝「九州王朝(倭国)」について論じたもので、古代中国史書に記録された日本列島の代表国「倭国」は近畿の大和朝廷ではなく北部九州に君臨した「九州王朝」であることを中国史書などから明らかにされた。 

 たとえば『旧唐書』には「倭国伝」と「日本国伝」が別国として表記されており、倭国は邪馬壹国の後継王朝としてその歴史が略述され、日本国は「倭国の別種」で小国だったが倭国の地を併合したと紹介されている。また『隋書』「倭国伝」(注(1) )も倭国の紹介記事に阿蘇山の噴火の様子が記されており、倭王は阿毎多利思北孤(アメ・タリシホコ)という男性であり、近畿天皇家の推古天皇(女性)とは異なる(注(2) )。このように古代中国史書に見える倭国は北部九州にあった国(注(3) )であり、近畿の「大和朝廷」ではありえない。また「九州王朝」は独自の年号(注(4) )を採用しており、その王族の末裔が現代に続いていることなども後に明らかとなった。 

 このように、古代の日本列島において「九州王朝」を初めとして複数の「王朝」が並立あるいは勃興を繰り返したとする歴史理解を古田氏は「多元史観」と命名し、近畿天皇家一元史観に対抗する概念として提唱された。戦前のむき出しのイデオロギーに基づく皇国史観は、戦後史学においても「実証性」の装いをまとった「戦後型皇国史観」として継承された。それに対して古田氏は「多元史観」をもって日本古代史学界の宿痾に挑戦されたのである。 

 

五.市民運動と古田史学 

 古田史学・多元史観は、通説の基礎となる一元史観を完全否定するものであり、ともに天を戴くことが不可能な学説であった。このような古田史学は、通説やその学問の方法に疑問を抱いていた多くの古代史ファンやアマチュア研究者に多くの支持者を得たのみではなく、その論理的な学問の方法や学説に基づいた研究者をも陸続と生み出した。そしてその潮流は古代史分野における市民運動として日本各地に波及していった。同時に、学界や古代史ファンに衝撃を与えただけではなく、たとえば『「邪馬台国」はなかった』の最初の書評が池田大作創価学会会長(当時)により発表されたのをはじめ(注(5) )、各界の人士から少なからぬ賛意が表明された。 

 一九八〇年頃には古田氏の読者・支持者により関西では「市民の古代研究会」が、関東では「古田武彦と古代史を研究する会(東京古田会)」が発足し、古田氏の講演会開催や会紙・研究誌の発行などの活動が盛んに行われるようになった。わたしも一九八六年に「市民の古代研究会」に入会し、幹事・事務局長を歴任するとともに、古田氏に師事し、日本古代史研究を始めた。入会当時は二百名ほどの会員数で推移していたが、事務局長就任以来会員拡大と全国の支部創設をわたしは意識的に行った。古代史ブームも重なり、「市民の古代研究会」は会員が千名近くまで急成長したのだが、古田史学・多元史観への支持とその影響力の増大に危機感を感じた古代史学界からは露骨な古田武彦外しが始まった。

 

六,学界からの無視と「古田外し」 

 おりからの「邪馬台国」ブームと古田史学・邪馬壹国説の人気はマスコミからも注目をあび、たとえば朝日新聞社主催の「邪馬台国シンポジウム」のパネラーとして事前に古田氏に参加要請がなされたが、そのたびに「古田が参加するなら自分たちは参加しない」という他の一元史観のパネラーから圧力がかかり、古田氏に参加要請していたにもかかわらず二度にわたり古田氏抜きでシンポジウムが開催されたこともあった。 

 学会誌に掲載される論文や書籍から古田説への言及や批判はおろか、引用文献・参考資料の項目からも古田氏の著作・論文は姿を消していった。それはまるで古田説の存在そのものを最初から無かったことにしようと、古代史学界で申し合わされたかのようであった。「古田外し」の現場をわたし自身も目撃したことがあるほどだ(注(6) )。こうした学界の対応は、古田説の根幹である「多元史観」が、旧来の通説(一元史観)を全否定するという論理性を有しており、従来説の部分修正などでは済まないという学説であったために必然的に招いた現象ともいえる。 

 他方、一九九〇年頃には古田説を支持する最大の市民団体に成長した「市民の古代研究会」も様々な謀略に晒された。急激に増加した会員数と会活動を支えるために運営組織を肥大化させたことにより、心中では古田説を支持しない人々が「市民の古代研究会」の中枢(理事会)に入ってきたのである。 

 

七.「古田史学の会」の創立と発展 

 古田氏は『真実の東北王朝』(駸々堂出版、一九九〇年)において、青森県五所川原市飯詰の和田喜八郎家に伝わった「和田家文書」(注(7) )を紹介され、貴重な近世文書であると評価された。ところが、「和田家文書」を所蔵者による偽作とする「偽作キャンペーン」が勃発し、同文書を評価した古田氏も偽作に加担したとする熾烈な事実無根の古田バッシングが、古代史論争で古田氏と対立した安本美典氏らを中心として開始された。それはNHKの報道番組や「右翼」雑誌とされる「ゼンボウ」をも取り込んだもので、周到かつ執拗に続けられた。 

 この古田バッシングと偽作キャンペーンに「市民の古代研究会」も翻弄され、理事会内部は反古田派と古田氏と距離を置こうとする中間派、そして古田氏を支持するわたしたちとに分かれて激しく対立した。中間派を取り込んだ反古田派が理事会で多数派となったため、藤田友治会長(故人)と事務局長のわたしは古田支持の理事と共に「市民の古代研究会」を退会し、一九九四年四月に「古田史学の会」(注(8) )を創立するに至った。この騒動の後、古田氏から離れた「市民の古代研究会」は内部分裂を繰り返し、解散した。 

 迫害や中傷に屈しない筋金入りの古田史学支持者と研究者により創立された「古田史学の会」は順調に発展し、会紙『古田史学会報』(隔月刊)と論文集『古代に真実を求めて』(明石書店、年刊)などを発行し、ホームページ「新・古代学の扉」やfacebook「古田史学の会」も開設している。会員による地域組織として「古田史学の会・北海道」「古田史学の会・仙台」「古田史学の会・東海」「古田史学の会・関西」「古田史学の会・四国」が活動しており、今日では各地でその影響力を高めている(注(9) )。こうして古田説を支持・研究する古田学派は体勢を立て直し、「古田史学の会」は日本古代史研究団体として底辺を広げ、優れた研究陣を輩出するに至っている。会員の研究成果として会誌『古代に真実を求めて』の他、ミネルヴァ書房から『「九州年号」の研究』(二〇一二年)『邪馬壹国の歴史学』(二〇一六年)の二冊を上梓したことを特筆しておきたい。 

 

八.古田学派の運命と使命 

 二〇一五年十月十四日、古田武彦氏が亡くなられた。享年八九歳。奇しくも古田氏が深く敬愛された親鸞の没年齢と同じであった。わたしたち古田学派は亡師孤独の時代を迎えた。 

 涙が乾く間もなく、翌二〇一六年一月十七日、大阪府立大学なんばサテライトにて「古田武彦先生追悼会」を執り行った。主催は「古田史学の会」「古田武彦と古代史を研究する会(東京古田会)」「多元的古代研究会」の三団体。共に志を同じくする人々だ。古田氏の著作を復刻された株式会社ミネルヴァ書房の協賛もいただいた。 

 追悼会には全国各地からファンや研究者が参集された。次の方々からは追悼文が寄せられた(注(10) )。古田氏生前の親交の一端をうかがわせるものである。 

 荻上紘一氏(大妻女子大学学長)、池田大作氏(創価学会インターナショナル会長)、佐藤弘夫(東北大学教授、前・日本思想史学会々長)、高島忠平氏(学校法人旭学園理事長、考古学者)、中山千夏氏、桂米團治氏(落語家)、森嶋瑤子氏(故森嶋通夫ロンドン大学教授夫人) ※順不同。肩書きは当時のもの。 

 続いて一月二四日には東京の文京シビックセンターにて「古田先生お別れの会(東京)」を開催した。ここにも関東や東日本の会員やファンが多数集った。 

 「古田史学の会」は困難で複雑な運命と使命を帯びている。その複雑な運命とは、日本古代の真実を究明するという学術研究団体でありながら、同時に古田史学・多元史観を世に広めていくという社会運動団体という本質的には相容れない両面を持っていることによる。もし日本古代史学界が古田氏や古田説を排斥せず、正当な学問論争の対象としたのであれば、「古田史学の会」は古代史学界の中で純粋に学術研究団体としてのみ活動すればよい。しかし、時代はそれを許してはくれなかった。そのため、多元史観という真実の古代史と古田氏の学問の方法を広く世に訴えるという社会運動も続けざるを得ないのである。従って、組織として二つの異なるテーマを用心深くバランスよく意識的に取り組まねばならないという複雑な運命を背負っているのだ。 

 次いで、学問体系として古田史学をとらえたとき、その運命は過酷である。古田氏が提唱された九州王朝説を初めとする多元史観は旧来の一元史観とは全く相容れない概念だからだ。いわば地動説と天動説の関係であり、ともに天を戴くことができないのだ。従って古田史学は一元史観を是とする古代史学界から異説としてさえも受け入れられることは恐らくあり得ないであろう。双方共に妥協できない学問体系に基づいている以上、一元史観は多元史観を受け入れることはできないし、通説という「既得権」を手放すことも期待できない。わたしたち古田学派は日本古代史学界の中に居場所など、闘わずして得られないのである。 

 古田氏が邪馬壹国説や九州王朝説を提唱して四十年以上の歳月が流れたが、古代史学者で一人として多元史観に立つものは現れていない。古田氏と同じ運命に耐えられる古代史学者は残念ながら現代日本にはいないようだ。近畿天皇家一元史観という「戦後型皇国史観」に抗する学問、多元史観を支持する古田学派はこの運命を受け入れなければならない。 

 しかしわたしは古田史学が将来この国で受け入れられることを一瞬たりとも疑ったことはない。楽観している。わたしたち古田学派は学界に無視されても、中傷され迫害されても、対立する一元史観を批判検証すべき一つの仮説として受け入れるであろう。学問は批判を歓迎するとわたしは考えている。だから一元史観をも歓迎する。法然や親鸞ら専修念仏集団が国家権力からの弾圧(住蓮・安楽は死罪、法然・親鸞は流罪)にあっても、その弾圧した権力者のために念仏したように(注(11) )。それは古田学派に許された名誉ある歴史的使命なのであるから。 

 本稿を古田武彦先生の御霊に捧げる。 

        (二〇一六年十二月三十日記)

 

(注)

 (1) 『隋書』の原文では「イ妥(タイ)国」とする。「大委(タイイ)国」の「一字国名」表記と思われる。

 (2) 九州王朝の天子、多利思北孤については『盗まれた「聖徳太子」伝承』(古田史学の会編、明石書店。二〇一五年)に詳述されているので参照されたい。

 (3) 倭国(九州王朝)の首都は七世紀においては太宰府(福岡県太宰府市)と考えられている。

 (4) 倭国の年号(九州年号)は「継躰元年(五一七)」から「大長九年(七一二)」まで続いたことが後代史料や金石文の研究により判明している。詳細は『「九州年号」の研究』(古田史学の会編、ミネルヴァ書房。二〇一二年)、『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(古田史学の会編、明石書店。二〇一七年三月)を参照されたい。

 (5) 池田大作「批判と研究」(一九七二年一月十五日『週刊読売』掲載)。その後、池田大作著『きのうきょう』(一九七六年、聖教新聞社)に収録。

 (6) 滋賀大学で開催された古代の武器に関する学会に古田氏と共に聴講したときのことだが、会場からの質問を受け付けるとき、何度も挙手を続ける古田氏を司会者は無視し続けた。他の質問者もなく古田氏のみが「お願いします」と挙手を続けるのだが、司会者の無視の態度を不審に思った会場の参加者からどよめきが起こり、とうとう司会者は古田氏を指名するに至った。古田氏の質問を認めたときの司会者のこわばった表情を忘れ難い。同学会の「重鎮」たちの顔色を気にしながらのことだったようである。

 (7) 江戸時代の主に寛政年間頃に秋田孝季により著された史料(『東日流外三郡誌』他)の写本(多くは明治・大正期の書写)を初めとする文書群。わたしは約二百冊ほどを実見した。

 (8) 「古田史学の会」代表は水野孝夫氏、古賀は事務局長として参加した。その後二〇一五年六月に古賀が代表に、正木裕氏が事務局長に就任し、今日に至る。

 (9) 「古田史学の会」主催講演会では会員のみならず、著名な考古学者・自然科学者を講師に招いている。他方、久留米大学や愛媛大学などで会員が講師として招かれ、古田史学を紹介している。

 (10) 追悼文は『古田武彦は死なず』(古田史学の会編、明石書店。二〇一六年)に収録した。

 (11) 親鸞研究は古田氏の母なる学問領域であり、優れた研究業績を残されている。次の著書が有名である。『親鸞 -- 人と思想』(清水書院、一九七〇年)、『親鸞思想 -- その史料批判』(冨山房、一九七五年。後に明石書店より復刻)
…………………………………………………………………………………………………………

2019年1月 1日 (火)

2021年再掲:2019「新年のご挨拶」

2021年再掲:2019「新年のご挨拶」并「戦後型皇国史観に抗する学問」
【付録】百田尚樹著『日本国紀』批判[挨拶]

新年明けましておめでとうございます。

付言(2020/01/01)】
 「為政者の意のままに操られないために」(下線部分)と書いてありますが、これは自国の為政者に限った話では無いし、また、「為政者」そのもの」ではなく「為政者の意を受けたマスコミ」の方が、最近は人々を「操ろう」としています。心すべきです。【付言】終わり

  年頭にあたり、私の綱領的文書「戦後型皇国史観」に抗する学問を読み直しました。

 古田先生は、「愛国者」として、次のことを追求されたと私は理解しています。

 為政者の意のままに操られないために、国民は自国の真実の歴史を知らねばならない、と。

  私は思います。それを最も妨げているのは「皇国史観」であると。「大東亜戦争」の敗戦後も相変わらず「(姿を巧みに変えた)皇国史観」が蔓延(はびこ)っています。わが国には古来からの伝統的思想があります。その伝統的思想は「皇国史観」とは異なるものです。その伝統的思想を知るためには「皇国史観」を取り除かねばなりません。私が「(姿を巧みに変えた)皇国史観」と言っているのは「津田左右吉流の皇国史観」、つまり「戦後型皇国史観」のことです。この『日本書紀』とも異なる通念は、「わが国の伝統的思想」とは相容れません。証明もされていない通念は「イデオロギー」であって「科学」とは相容れないものです。わが国の伝統的思想を重んじる者も、科学を重んじる者も、どちらも「皇国史観」とは相容れないのです。

 古代史学界は、「権威者の説」に追従することで「所領安堵」(学者の身分を保証)される「古代史村」となっています。「権威者の説」とは「一元史観」すなわち「戦後型皇国史観」です。古田先生は、学界から無視されるばかりでなく、安本美典をはじめとする者たちの“でっち上げ”「偽作キャンペーン」のバッシングと闘い続けました。その闘いのなかから、迫害や中傷に屈しない筋金入りの古田史学支持者と研究者により「古田史学の会」が創立されました。これで、古田思想と古田史学の砦となるものができたといえます。古代史を「ただの趣味」とする中途半端な者達は去って良かったのです。「皇国史観」との闘いは「ただの趣味」ではないのですから。もちろん古代史研究を「趣味」とすることを否定などしません。ただ、敢えて言えば、「古田先生の遺志」を継ぐ気概を持っていなければ「古田史学」ではないと言いたいのです。

 私は思います。「古田先生の唱えた九州王朝説に基づいて古代史を研究する」それが「古田史学」なのではありません。「科学的歴史学」として、イデオロギー「一元史観」と闘うのが「古田史学」なのです。「古田史学」は「科学的歴史学」ですが、その学風は「一元史観」と闘う「古田思想」を礎石に建っている学派です。

 私が、毎年年頭に「戦後型皇国史観」に抗する学問を読むのは、それを再確認するためなのです。

…………………………………………………………………………………………………………

「戦後型皇国史観」に抗する学問
古田学派の運命と使命            古田史学の会・代表 古賀達也


一.日本古代史学の宿痾

 日本古代史には宿痾とも称すべき不動の通念がある。それは神代の昔から日本列島の中心権力者は近畿天皇家であるという通念(近畿天皇家一元史観・古田武彦氏による造語)である。『日本書紀』成立以来、現在に至るまで続くこの通念は「近畿天皇家が日本列島の代表権力者とする『日本書紀』の歴史像の大枠は真実である」というものだ。そしてこの通念は学問的論証を経ていないにもかかわらず、戦前はおろか戦後の「民主教育」においても疑われることはなく、この通念に基づいて日本古代史が論じられてきた。

 その結果、通念にあわない史料事実や考古学的事実は無視ないし軽視され、ひどい場合は史料事実を誤りとして退け、原文改訂さえも学界は厭わなかった。その著名な例が、『三国志』倭人伝に見える倭国の中心国名「邪馬壹国(ヤマイ国)」を「邪馬臺(台)国(ヤマタイ国)」とする原文改訂である。

 この原文改訂は江戸時代の学者、松下見林によりなされており、その理由は日本国は古来よりヤマトの天皇家が代表者であるから、ヤマトと読めない倭人伝の原文「邪馬壹国(ヤマイ国)」をヤマトと読めそうな「邪馬臺国(ヤマタイ国)」に改めればよいというものであった。これは近畿天皇家一元史観というイデオロギーに基づくものであり、学問的論証の結果ではない。この見林による、近畿天皇家一元史観に不都合な史料事実は書き換えてよいとする非学問的な方法はそれ以後の日本古代史学の宿痾となった。


二.「邪馬台国」ブームの興隆と悲劇

 松下見林による近畿天皇家一元史観に基づく原文改訂という方法はその後の歴史家にも受け継がれた。しかも原文改訂は倭人伝の中心国名だけにとどまらない。その位置を示す方角記事「南に至る邪馬壹国」の「南」をも「東」としたのである。倭人伝に記された邪馬壹国への行程記事は朝鮮半島から対馬・壱岐を経て松浦半島・糸島平野・博多湾岸へと進み、その南に邪馬壹国があるとされているのだが、この方角が「南」では奈良県(ヤマト)に至らないので、「東」の誤りとする原文改訂がなされた。

 基本文献(基礎データ)を自説に都合よくあわせるために好き勝手に改訂(研究不正)するという方法が学者により公然と採用され、学界もまたそれを受け入れたのである。この瞬間、倭人伝研究は学問ではなく素人でも簡単に参入できる「趣味」の領域となった。アマチュア研究者による「邪馬台国」論争ブームの幕開けである。

 学者による原文改訂という方法を知ったアマチュア研究者が、自らの思いつきで自由に原文を改訂したり学問的手続きを経ずに自由に倭人伝を解釈した結果、全国各地に「邪馬台国」候補地の乱立という「百家争鳴」の様相を示したのはご存じの通りである。たとえば前述のように「南」を「東」に改訂してよいのなら、同様に「西」や「北」など三六〇度どこにでも「邪馬台国」の所在地を想定可能だからだ。

 おりからの出版ブームがそれを後押しし、その出版された非学問的な著書を読んだ別のアマチュア研究者が更に奇想天外な思いつきを競い合い、それを「学問的仮説」と称して出版するという学問的負の連鎖が一世を風靡した。学者が行っているような方法(論証抜きの原文改訂)を駆使し、自らの思いつきを「邪馬台国」ブームに乗って世に発表したいと考えるのは無理からぬことであり、出版社もそうした人々を「自費出版」というビジネスモデルの格好のターゲットとしたこともまた否定できない側面であろう。

 戦後の「邪馬台国」ブームにおいて最も悲劇的だったことは、原文改訂などの非学問的方法を古代史研究者自身が正せなかったことにある。どのような学問分野でも科学的根拠や学問的根拠を持たない俗説・誤論が世にはびこったとき、卓越した知識や専門性を持つ学者が「その方法や結論は誤っている」と警鐘を打ち鳴らすのが普通であろう。そうした責任と実力を有していることがプロとしての存在価値だからだ。ところが日本古代史学では学者が率先して自説に都合よく原文改訂するという「研究不正」に手を染めてしまっていたため、アマチュア研究者による同様の方法とその結果至った奇想天外な結論を「学問的仮説」と称することに真正面から批判できなかったのである。


三.邪馬壹国説の登場

 一九六九年九月、日本古代史学界に衝撃的な論文が発表された。古田武彦氏の「邪馬壹国」(『史学雑誌』)だ。それまで研究者の誰もが疑うことなく使用していた『三国志』倭人伝の中心国名「邪馬台国」は原文改訂されたものであり、原文通り「邪馬壹国」が正しいとする論文であった。従来、「邪馬壹国」は本来は「邪馬臺国」であり、「壹」と「臺」の字を書き間違えたものと論証抜きで取り扱われてきたのだが、古田氏は『三国志』にある「壹」と「臺」の字を全て調査され、この二つの字は正確に使い分けられており、誤って取り扱われた例がないことを証明された。従って、必要にして十分な論証なしで基本史料(倭人伝)の原文改訂を行うことは「否」であるとされた。更に当時「臺」の字は天子の宮殿を表し、魏の天子その人をも意味する神聖至高の文字であることを明らかにし、夷蛮の国名に使用されることはありえないとされたのである。確かに「邪馬壹国」のように「邪」や「馬」のような「卑字」を国名に使用しておきながら、自らの天子その人を意味する「臺」の字を『三国志』の著者陳寿が夷蛮の国名に使用するとは考えにくい。

 この『三国志』の「壹」と「臺」の全数調査という誰も試みなかった方法や、神聖至高文字という漢字の持つ時代背景と論理性の重視という古田氏の指摘や学問の方法は、それまでの「邪馬台国」研究とは比較にならないほどの圧倒的な説得力をもって読者に受け止められた。まさにこの古田氏の著書の出現はそれまでの恣意的な原文改訂を「是」としてきた学界の常識を否定し、古代史研究を異次元の高みへと引き上げたのである。

 この論文「邪馬壹国」はその年の最も優れた古代史論文と評価されたことからも、日本古代史学界に与えた衝撃の大きさがうかがえよう。そして一九七一年十一月には古田武彦氏の古代史処女作『「邪馬台国」はなかった 解読された倭人伝の謎』が朝日新聞社から出版された。同書は版を重ね、洛陽の紙価を高からしめた。その後も角川文庫・朝日文庫と出版社を変えながら復刻され、現在もミネルヴァ書房から古田武彦古代史コレクションの一冊として書店に並んでいる。


四.九州王朝説の登場

 『「邪馬台国」はなかった』に続き、古田氏は古代史第二著『失われた九州王朝 天皇家以前の古代史』(一九七三年)を同じく朝日新聞社から出版された。これら二書は『盗まれた神話 記・紀の秘密』(朝日新聞社、一九七五年)とともに「古田武彦初期三部作」と読者から呼ばれることになる。中でも『失われた九州王朝』は博多湾岸に存在した邪馬壹国の後継王朝「九州王朝(倭国)」について論じたもので、古代中国史書に記録された日本列島の代表国「倭国」は近畿の大和朝廷ではなく北部九州に君臨した「九州王朝」であることを中国史書などから明らかにされた。

 たとえば『旧唐書』には「倭国伝」と「日本国伝」が別国として表記されており、倭国は邪馬壹国の後継王朝としてその歴史が略述され、日本国は「倭国の別種」で小国だったが倭国の地を併合したと紹介されている。また『隋書』「倭国伝」(注(1) )も倭国の紹介記事に阿蘇山の噴火の様子が記されており、倭王は阿毎多利思北孤(アメ・タリシホコ)という男性であり、近畿天皇家の推古天皇(女性)とは異なる(注(2) )。このように古代中国史書に見える倭国は北部九州にあった国(注(3) )であり、近畿の「大和朝廷」ではありえない。また「九州王朝」は独自の年号(注(4) )を採用しており、その王族の末裔が現代に続いていることなども後に明らかとなった。

 このように、古代の日本列島において「九州王朝」を初めとして複数の「王朝」が並立あるいは勃興を繰り返したとする歴史理解を古田氏は「多元史観」と命名し、近畿天皇家一元史観に対抗する概念として提唱された。戦前のむき出しのイデオロギーに基づく皇国史観は、戦後史学においても「実証性」の装いをまとった「戦後型皇国史観」として継承された。それに対して古田氏は「多元史観」をもって日本古代史学界の宿痾に挑戦されたのである。


五.市民運動と古田史学

 古田史学・多元史観は、通説の基礎となる一元史観を完全否定するものであり、ともに天を戴くことが不可能な学説であった。このような古田史学は、通説やその学問の方法に疑問を抱いていた多くの古代史ファンやアマチュア研究者に多くの支持者を得たのみではなく、その論理的な学問の方法や学説に基づいた研究者をも陸続と生み出した。そしてその潮流は古代史分野における市民運動として日本各地に波及していった。同時に、学界や古代史ファンに衝撃を与えただけではなく、たとえば『「邪馬台国」はなかった』の最初の書評が池田大作創価学会会長(当時)により発表されたのをはじめ(注(5) )、各界の人士から少なからぬ賛意が表明された。

 一九八〇年頃には古田氏の読者・支持者により関西では「市民の古代研究会」が、関東では「古田武彦と古代史を研究する会(東京古田会)」が発足し、古田氏の講演会開催や会紙・研究誌の発行などの活動が盛んに行われるようになった。わたしも一九八六年に「市民の古代研究会」に入会し、幹事・事務局長を歴任するとともに、古田氏に師事し、日本古代史研究を始めた。入会当時は二百名ほどの会員数で推移していたが、事務局長就任以来会員拡大と全国の支部創設をわたしは意識的に行った。古代史ブームも重なり、「市民の古代研究会」は会員が千名近くまで急成長したのだが、古田史学・多元史観への支持とその影響力の増大に危機感を感じた古代史学界からは露骨な古田武彦外しが始まった。

六,学界からの無視と「古田外し」

 おりからの「邪馬台国」ブームと古田史学・邪馬壹国説の人気はマスコミからも注目をあび、たとえば朝日新聞社主催の「邪馬台国シンポジウム」のパネラーとして事前に古田氏に参加要請がなされたが、そのたびに「古田が参加するなら自分たちは参加しない」という他の一元史観のパネラーから圧力がかかり、古田氏に参加要請していたにもかかわらず二度にわたり古田氏抜きでシンポジウムが開催されたこともあった。

 学会誌に掲載される論文や書籍から古田説への言及や批判はおろか、引用文献・参考資料の項目からも古田氏の著作・論文は姿を消していった。それはまるで古田説の存在そのものを最初から無かったことにしようと、古代史学界で申し合わされたかのようであった。「古田外し」の現場をわたし自身も目撃したことがあるほどだ(注(6) )。こうした学界の対応は、古田説の根幹である「多元史観」が、旧来の通説(一元史観)を全否定するという論理性を有しており、従来説の部分修正などでは済まないという学説であったために必然的に招いた現象ともいえる。

 他方、一九九〇年頃には古田説を支持する最大の市民団体に成長した「市民の古代研究会」も様々な謀略に晒された。急激に増加した会員数と会活動を支えるために運営組織を肥大化させたことにより、心中では古田説を支持しない人々が「市民の古代研究会」の中枢(理事会)に入ってきたのである。


七.「古田史学の会」の創立と発展

 古田氏は『真実の東北王朝』(駸々堂出版、一九九〇年)において、青森県五所川原市飯詰の和田喜八郎家に伝わった「和田家文書」(注(7) )を紹介され、貴重な近世文書であると評価された。ところが、「和田家文書」を所蔵者による偽作とする「偽作キャンペーン」が勃発し、同文書を評価した古田氏も偽作に加担したとする熾烈な事実無根の古田バッシングが、古代史論争で古田氏と対立した安本美典氏らを中心として開始された。それはNHKの報道番組や「右翼」雑誌とされる「ゼンボウ」をも取り込んだもので、周到かつ執拗に続けられた。

 この古田バッシングと偽作キャンペーンに「市民の古代研究会」も翻弄され、理事会内部は反古田派と古田氏と距離を置こうとする中間派、そして古田氏を支持するわたしたちとに分かれて激しく対立した。中間派を取り込んだ反古田派が理事会で多数派となったため、藤田友治会長(故人)と事務局長のわたしは古田支持の理事と共に「市民の古代研究会」を退会し、一九九四年四月に「古田史学の会」(注(8) )を創立するに至った。この騒動の後、古田氏から離れた「市民の古代研究会」は内部分裂を繰り返し、解散した。

 迫害や中傷に屈しない筋金入りの古田史学支持者と研究者により創立された「古田史学の会」は順調に発展し、会紙『古田史学会報』(隔月刊)と論文集『古代に真実を求めて』(明石書店、年刊)などを発行し、ホームページ「新・古代学の扉」やfacebook「古田史学の会」も開設している。会員による地域組織として「古田史学の会・北海道」「古田史学の会・仙台」「古田史学の会・東海」「古田史学の会・関西」「古田史学の会・四国」が活動しており、今日では各地でその影響力を高めている(注(9) )。こうして古田説を支持・研究する古田学派は体勢を立て直し、「古田史学の会」は日本古代史研究団体として底辺を広げ、優れた研究陣を輩出するに至っている。会員の研究成果として会誌『古代に真実を求めて』の他、ミネルヴァ書房から『「九州年号」の研究』(二〇一二年)『邪馬壹国の歴史学』(二〇一六年)の二冊を上梓したことを特筆しておきたい。


八.古田学派の運命と使命

 二〇一五年十月十四日、古田武彦氏が亡くなられた。享年八九歳。奇しくも古田氏が深く敬愛された親鸞の没年齢と同じであった。わたしたち古田学派は亡師孤独の時代を迎えた。

 涙が乾く間もなく、翌二〇一六年一月十七日、大阪府立大学なんばサテライトにて「古田武彦先生追悼会」を執り行った。主催は「古田史学の会」「古田武彦と古代史を研究する会(東京古田会)」「多元的古代研究会」の三団体。共に志を同じくする人々だ。古田氏の著作を復刻された株式会社ミネルヴァ書房の協賛もいただいた。

 追悼会には全国各地からファンや研究者が参集された。次の方々からは追悼文が寄せられた(注(10) )。古田氏生前の親交の一端をうかがわせるものである。

 荻上紘一氏(大妻女子大学学長)、池田大作氏(創価学会インターナショナル会長)、佐藤弘夫(東北大学教授、前・日本思想史学会々長)、高島忠平氏(学校法人旭学園理事長、考古学者)、中山千夏氏、桂米團治氏(落語家)、森嶋瑤子氏(故森嶋通夫ロンドン大学教授夫人) ※順不同。肩書きは当時のもの。

 続いて一月二四日には東京の文京シビックセンターにて「古田先生お別れの会(東京)」を開催した。ここにも関東や東日本の会員やファンが多数集った。

 「古田史学の会」は困難で複雑な運命と使命を帯びている。その複雑な運命とは、日本古代の真実を究明するという学術研究団体でありながら、同時に古田史学・多元史観を世に広めていくという社会運動団体という本質的には相容れない両面を持っていることによる。もし日本古代史学界が古田氏や古田説を排斥せず、正当な学問論争の対象としたのであれば、「古田史学の会」は古代史学界の中で純粋に学術研究団体としてのみ活動すればよい。しかし、時代はそれを許してはくれなかった。そのため、多元史観という真実の古代史と古田氏の学問の方法を広く世に訴えるという社会運動も続けざるを得ないのである。従って、組織として二つの異なるテーマを用心深くバランスよく意識的に取り組まねばならないという複雑な運命を背負っているのだ。

 次いで、学問体系として古田史学をとらえたとき、その運命は過酷である。古田氏が提唱された九州王朝説を初めとする多元史観は旧来の一元史観とは全く相容れない概念だからだ。いわば地動説と天動説の関係であり、ともに天を戴くことができないのだ。従って古田史学は一元史観を是とする古代史学界から異説としてさえも受け入れられることは恐らくあり得ないであろう。双方共に妥協できない学問体系に基づいている以上、一元史観は多元史観を受け入れることはできないし、通説という「既得権」を手放すことも期待できない。わたしたち古田学派は日本古代史学界の中に居場所など、闘わずして得られないのである。

 古田氏が邪馬壹国説や九州王朝説を提唱して四十年以上の歳月が流れたが、古代史学者で一人として多元史観に立つものは現れていない。古田氏と同じ運命に耐えられる古代史学者は残念ながら現代日本にはいないようだ。近畿天皇家一元史観という「戦後型皇国史観」に抗する学問、多元史観を支持する古田学派はこの運命を受け入れなければならない。

 しかしわたしは古田史学が将来この国で受け入れられることを一瞬たりとも疑ったことはない。楽観している。わたしたち古田学派は学界に無視されても、中傷され迫害されても、対立する一元史観を批判検証すべき一つの仮説として受け入れるであろう。学問は批判を歓迎するとわたしは考えている。だから一元史観をも歓迎する。法然や親鸞ら専修念仏集団が国家権力からの弾圧(住蓮・安楽は死罪、法然・親鸞は流罪)にあっても、その弾圧した権力者のために念仏したように(注(11) )。それは古田学派に許された名誉ある歴史的使命なのであるから。

 本稿を古田武彦先生の御霊に捧げる。

        (二〇一六年十二月三十日記)

(注)

  (1) 『隋書』の原文では「イ妥(タイ)国」とする。「大委(タイイ)国」の「一字国名」表記と思われる。

  (2) 九州王朝の天子、多利思北孤については『盗まれた「聖徳太子」伝承』(古田史学の会編、明石書店。二〇一五年)に詳述されているので参照されたい。

  (3) 倭国(九州王朝)の首都は七世紀においては太宰府(福岡県太宰府市)と考えられている。

  (4) 倭国の年号(九州年号)は「継躰元年(五一七)」から「大長九年(七一二)」まで続いたことが後代史料や金石文の研究により判明している。詳細は『「九州年号」の研究』(古田史学の会編、ミネルヴァ書房。二〇一二年)、『失われた倭国年号《大和朝廷以前》』(古田史学の会編、明石書店。二〇一七年三月)を参照されたい。

  (5) 池田大作「批判と研究」(一九七二年一月十五日『週刊読売』掲載)。その後、池田大作著『きのうきょう』(一九七六年、聖教新聞社)に収録。

  (6) 滋賀大学で開催された古代の武器に関する学会に古田氏と共に聴講したときのことだが、会場からの質問を受け付けるとき、何度も挙手を続ける古田氏を司会者は無視し続けた。他の質問者もなく古田氏のみが「お願いします」と挙手を続けるのだが、司会者の無視の態度を不審に思った会場の参加者からどよめきが起こり、とうとう司会者は古田氏を指名するに至った。古田氏の質問を認めたときの司会者のこわばった表情を忘れ難い。同学会の「重鎮」たちの顔色を気にしながらのことだったようである。

  (7) 江戸時代の主に寛政年間頃に秋田孝季により著された史料(『東日流外三郡誌』他)の写本(多くは明治・大正期の書写)を初めとする文書群。わたしは約二百冊ほどを実見した。

  (8) 「古田史学の会」代表は水野孝夫氏、古賀は事務局長として参加した。その後二〇一五年六月に古賀が代表に、正木裕氏が事務局長に就任し、今日に至る。

  (9) 「古田史学の会」主催講演会では会員のみならず、著名な考古学者・自然科学者を講師に招いている。他方、久留米大学や愛媛大学などで会員が講師として招かれ、古田史学を紹介している。

  (10) 追悼文は『古田武彦は死なず』(古田史学の会編、明石書店。二〇一六年)に収録した。

  (11) 親鸞研究は古田氏の母なる学問領域であり、優れた研究業績を残されている。次の著書が有名である。『親鸞 -- 人と思想』(清水書院、一九七〇年)、『親鸞思想 -- その史料批判』(冨山房、一九七五年。後に明石書店より復刻)
…………………………………………………………………………………………………………

 

 【付録】
…………………………………………………………………………………………………………………………

百田尚樹『日本国紀』つまみ食いの津田史学[古田史学]

山田春廣

 去年のブログ記事百田尚樹著『日本国紀』皇国史観まるだしの書[著書や論考等の紹介]で、書評としてなぜ、古田先生の九州王朝説が下敷きにされているかといえば、津田左右吉と同じ動機で「『皇国史観』を救うため」と見られる。継体天皇から現皇室は続いており、世界最古の王朝で、この継体王朝のころから既に「天皇は万世一系でなければならない」という不文律があったとする。この理屈が「皇国史観(“万世一系”)」なのだ。」と書きました。

 今回、この書評が的を射たものであることを、『日本国紀』の主張を引用して論証します。読者が検証しやすいように、頁番号を示しておきます。なお、引用するにあたり、読める漢字に振ってあるルビは省きました。

青銅器時代の誤認識(×)

 世界史的には青銅器時代から鉄器時代に移行するのに二千年以上かかったといわれている。鉄を溶かすには、銅や錫(青銅は銅と錫の合金)を溶かすよりもはるかに高い温度を必要とするが、それはふいごの発明を待たなければならなかったからだ。しかし日本にはほぼ同時に青銅器と鉄器の技術が入ってきたため、青銅器時代と鉄器時代の境がない

 我が国では、青銅器は儀礼に用いられたり(銅鐸など)、宝飾として使われたりし、実用的な武器や鎌には鉄が用いられた。」(13頁)

金印「漢 委奴 国王」の三段読み(×)

 また、『後漢書』「東夷伝」にも同様の記述があり、五七年に倭の奴国(なこく)が使節を送り、後漢の光武帝が印綬を与えたという記録がある。約千七百年後の江戸時代に、筑前国志賀島(現在の福岡県福岡市)で発見された「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)という金印がそれだと考えられている。」(14頁)

「邪馬国」としている(×)

『魏志』によれば、その内乱を統一したのが邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼だとされている。」(15頁)

邪馬壱国九州説をとる(〇)

 ところが、この邪馬台国がどこにあったかは今も不明である。遺跡や遺物から畿内説が有力だが、決定的とはいえず、九州説をとる学者もいる。私は、後述するいくつかの理由で九州にあったのではないかと考えている。」(16頁)

 百田尚樹さんは、本当に守りたいことに無関係であれば「古田史学」をつまみ食いすることも厭(いと)いません。その点があたかも「古田史学」に肩入れしているかのように見えるかも知れませんが、「一元史観」が破綻しているところを救うことができれば利用できるものは何でも(「皇国史観」の天敵「古田史学」さえ)利用します(これは後で明らかになります)。ただ、「古田史学」の成果を利用することで「一元史観(皇国史観)」が救えるかといえば、百田尚樹さんの期待通りにはならず、それは「古田史学」にとって有利に働きます。「古田史学」は「皇国史観」にとって「祟り神」なので触れない方が利口(「触らぬ神に祟りなし」)なのですが、これまでのように無視することができなくなってきている、ということです。

大和朝廷は九州からの分派(〇)

 私は、大和朝廷は九州から畿内に移り住んだ一族が作ったのではないかと考える。記紀にも、そのようなことが書かれている。いわゆる「神武東征」(神武東遷ともいう)である。」(19頁)

狗奴国が邪馬台国を滅ぼした(?)

『魏志』「倭人伝」には、邪馬台国は狗奴国と戦っているという記述があるが、私は、その後、狗奴国が邪馬台国を滅ぼしたのではないかと見ている。」(20頁)

 これが事実であるかどうかということより「~が…を滅ぼした」という論法に注目してください。これが百田尚樹さんが歴史(仮想歴史)の舞台を回す論法です。

倭の五王の定説は納得できない(〇)

日本の歴史学者の間では、讃→履中天皇、珍→反正天皇、済→允恭天皇、興→安康天皇、武→雄略天皇というのが一応の定説となっているが、私はまったく納得がいかない」(28頁)

古田説を紹介している(〇)

在野の歴史家である古田武彦氏などは、九州王朝の王だったのではないかとする説を述べている。」(28頁)

 このように百田尚樹さんは堂々と古田武彦先生のお名前を挙げてその説を紹介している。「など」や「のではないか」は、全く要らない表現です。古田武彦先生は「九州王朝の王だった」とされています。

「中国史書は信用できない説」を否定しない(×)

もっとも「倭の五王」に関する中国の史書の信頼性は高くないという説もある。」(28頁)

「倭の五王」に関する中国の史書の信頼性は高くない」という唯一の根拠は「『日本書紀』と合わない」というものなのです。

論証がないイデオロギー(×)

 こうした巨大古墳は、その王朝がかなりの国力を持っていたことの証しであり、同時にその王の権力の強大さがうかがえる。同じような前方後円墳が日本各地に作られていることから、ヤマト王権の権力はほぼ全国にわたっていたとも考えられる。」(29頁)

 このように、「巨大古墳」を作った「王権」が「ヤマト王権」である論証も、「前方後円墳が日本各地に作られている」ことが「ヤマト王権の権力はほぼ全国にわたっていた」ことになる論証もありません。つまりこれは論証されていない「皇国史観」というイデオロギーです。

継体天皇こそが「皇国史観」の砦(×)

 だが、継体天皇の代で王朝が入れ替わったとするなら、むしろ納得がいく。」(31頁)

 現在、多くの学者が継体天皇の時に、皇位簒奪(本来、地位の継承権のない者が、その地位を奪取すること)が行われたのではないかと考えている。私も十中八九そうであろうと思う。つまり現皇室は継体天皇から始まった王朝ではないかと想像できるのだ。」(31頁~32頁)

 「現皇室は継体天皇から始まった王朝」というのが事実であるかどうかというよりも、ここに「戦後型皇国史観」の拠り所があるということに着目すべきです。つまり、それ以前についてはどのような説であっても肯定してかまわないのです。そこ(現皇室は継体天皇から始まった王朝)さえ死守できれば『日本書紀』などどう扱われても良いのです。例えば「欠史八代」(二代から九代の天皇は実在しないという説)。これが「津田左右吉流の皇国史観」の特徴なのです。「戦後型皇国史観」にとっては『日本書紀』などただの道具にすぎません。そういう意味では、薩長が“明治維新”で「天皇」を道具扱いしたのと似ています

「万世一系」だから「易姓革命」が無かった(×)

 しかし日本はそうではなかった。継体天皇の時代には、すでに「万世一系」という思想があった可能性が高い。当時、「天皇」(実は天皇という言葉が使われるのは七世紀になってからで、それまでは大王(おおきみ)と呼ばれていた)という存在は、それ自身が権力ではあったが、単に武力や統治力をもっているだけはなく、象徴的な存在でもあったのではないか。「天皇は万世一系でなければならない」という不文律があったからこそ、『日本書紀』に、このような不自然な記述をする必要があったと考えられる。つまり、継体天皇は、天皇の正式な系譜を継いだ人物でなければならなかったのである。応神天皇五世の孫ということが事実かどうかも疑問であるが、皇統を継ぐ者として、血統は不可欠だった。」(32頁)

 不自然な記述と百田尚樹さんが言っているのは「応神天皇五世の孫」という(「易姓革命」にしなかった)『日本書紀』の記述のことです。しかし「応神天皇五世の孫」というのが「天皇の正式な系譜を継いだ人物」ということになるのなら、清和天皇の「五世の孫」である清和源氏の侍(武士)が天皇になれる百田尚樹さんは主張していることになるのです。

 百田尚樹さんの錯覚を指摘しましょう。「ということが事実かどうか」はわかりませんが(私はその時代をこの眼で見ていないから)、継体天皇が皇位につくことができたのは、仁賢天皇の皇女手白髪皇女(たしらかのひめみこ)」(継体天皇の皇后、母は雄略天皇皇女で仁賢天皇の皇后である春日大郎女皇女(かすがのおおいらつめひめみこ)、つまり、父は天皇で母は天皇の娘)の入り婿(婿殿)になったからです。百田尚樹さんの「万世一系(男系)」説応神天皇五世の孫」=「天皇の正式な系譜を継いだ人物」説)はガラガラと音を立てて崩壊しました。応神天皇五世の孫」は「婿殿」になるために必要だったのです。

 雄略天皇が酷い書かれ方をしているのは、継体天皇は仁賢天皇の皇女「手白髪皇女」の婿殿であるから、と考えられます。あるいは顕宗天皇・仁賢天皇二代の時代に悪く書かれたのかも知れません。武烈は継体にとって悪く書く必要がありますし、手白髪皇女(継体の皇后)にとっては、父を悪く書かれたわけではないから、許せることだったのかも知れません。

『サザエさん』一家、皇室譬え説(×)

 わかりやすい譬(たと)えとして、アニメの『サザエさん』一家を皇室と考える話がある。磯野波平が天皇であるが、もし波平が亡くなってサザエが天皇になれば、彼女は男系の女性天皇になる。サザエが亡くなって弟のカツオが継げば、そのまま磯野朝の男系は保たれる。しかしサザエの後に、夫のマスオが天皇になれば、そこで磯野朝からフグ田朝になる。サザエの息子のタラオが継いでもフグ田朝に代わる。これは「万世一系」ではない。」(33頁)

 百田尚樹さんは錯覚から錯乱に移行したようだ。自分自身で勝手に定義しておいて「これは「万世一系」ではない。」というのにはあきれた。磯野家が朝廷であれば、婿殿の「マスオが天皇に」なっても「磯野家」(つまり「磯野朝」)である。もちろん「サザエの息子のタラオが継いで」も「磯野家」(つまり「磯野朝」)である。夫のマスオが天皇になれば、そこで磯野朝からフグ田朝になる。自分で勝手に定義しておいて「これは「万世一系」ではない。」という百田尚樹さんは「錯乱状態」である。そもそも皇室には姓(名字、私なら「山田」)がないということを、百田尚樹さんは失念されたのかもしれない。

結語

「なぜ、古田先生の九州王朝説が下敷きにされているかといえば、津田左右吉と同じ動機で「『皇国史観』を救うため」と見られる。継体天皇から現皇室は続いており、世界最古の王朝で、この継体王朝のころから既に「天皇は万世一系でなければならない」という不文律があったとする。この理屈が「皇国史観(“万世一系”)」なのだ。」という先のブログでの書評は妥当なものだったことが明らかになったので、百田尚樹著『日本国紀』は「皇国史観まるだしの書」であるという評価は適切なものだったのです。

2018年12月28日 (金)

2018「年末のご挨拶」

2018「年末のご挨拶」

この一年、ありがとうございました[挨拶]

お知らせ この挨拶の後は、原則として、記事の掲載は致しません。【訪問者地域別ランキング】及び【人気ページランキング】だけは31日に掲載します。ご了解ください。なお、お寄せくださったコメントは開示致します。

 

…………………………………………………………………………………………………………

閲覧してくださった皆様へ

 

 本年中は、皆様の熱心な閲覧や的確であたたかなコメントを励みとして掲載を続けてくることができました。ありがとうございました。

 

 このブログの一年を振り返ってみますと、吉村八洲男さまからのご寄稿や、肥沼孝治さんの「肥さんの夢ブログ」の記事のテーマを拝借したりして、私にはない視点や論点を取り入れることができました。それによってブログ記事に彩(いろどり)が加わって、単調さを避けることができ、読者の皆さまを引き留めることができたと思っています。吉村さん・肥沼さん、ありがとうございました。

 また、たびたび紹介させていただいたJames Macさまのブログ記事には多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

 

 言い忘れてはならないのは、コメントをくださった方々のことです。重要な論点のたびごとにご指摘・ご教示・お叱りなどをいただきました。自論の至らぬところを改めることができ、また励みともなりました。ありがとうございました。

 

 この挨拶文の末尾に、この一年間にコメントをくださった方々の「ご記名・コメント先記事名・年月日」を、感謝の気持ちを込めて掲げてさせていただきました(コメント内容は割愛いたしました)。〔この作業で、古賀さまからの会報への投稿要請(「防」に関する考察)を失念してしまったことに気付きました。古賀さま、申し訳ありませんでした。〕

 

 この一年間、この拙いブログを閲覧し、コメントをくださったことに感謝申し上げるとともに、来年も変わりませずご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。来る年が皆様にとって幸多い年であるようお祈り申し上げます。

 

sanmaoの暦歴徒然草」ブログ主

鴨川市 山田春廣

…………………………………………………………………………………………………………

 

【本年頂いたコメント一覧】(都合で12/28日締、新しい方が手前、敬称略〔なお「肥さん」は「名乗り(ハンドル・ネーム)」であって敬称ではありません。〕

…………………………………………………………………………………………………………

《ライター、コメント先記事、日付の順》

通りすがりの素人、“古暦”について (記事)18/12/16

James Mac、『出雲風土記』の二月三十日(その2) (記事)18/12/15

通りすがりの素人、『出雲風土記』の二月三十日(その4) (記事)18/12/13

肥さん、『出雲風土記』の二月三十日(その4) (記事)18/12/13

肥さん、「京都橘高校」グルーピー21 (記事)18/12/13

通りすがりの素人、『出雲風土記』の二月三十日(その4) (記事)18/12/13

肥さん、猫好きの方におすすめ (記事)18/12/11

西村秀己、『出雲風土記』の二月三十日(その2) (記事)18/12/11

James Mac、『出雲風土記』の二月三十日 (記事)18/12/09

James Mac、「防」無き處に「防人」無し (記事)18/12/09

肥さん、『出雲風土記』(肥さんのコメント編) (記事)18/12/09

肥さん、太陰太陽暦が科学的暦法【第二版】 (記事)18/12/09

古賀達也、不彌国とは「ふみ()国」の漢字表記 (記事)18/12/08

谷本茂、谷本さまのコメントにJames Macさまからご意見 (記事)18/12/07

肥さん、『出雲風土記』偽書説(続き) (記事)18/12/07

肥さん、『上田付近の条里遺構の研究』 (記事)18/11/28

肥さん、条坊制と条里遺構 (記事)18/11/28

古賀達也、条坊制と条里遺構 (記事)18/11/27

肥さん、条坊制と条里遺構 (記事)18/11/27

肥さん、条坊制と条里遺構 (記事)18/11/26

肥さん、「TKG(卵かけご飯)」考 (記事)18/11/19

肥さん、図書紹介 百田尚樹著『日本国紀』 (記事)18/11/16

James Mac、「科野」の「蕨手文様」瓦と多元史観 (記事)18/11/13

肥さん、蜂屋遺跡出土の法隆寺式軒丸瓦について (記事)18/11/12

肥さん、肥さんの「古代史セミナー」報告 (記事)18/11/11

肥さん、肥さんの「古代史セミナー」報告 (記事)18/11/11

古賀達也、閲覧ランキング(201810月) (記事)18/11/03

肥さん、出雲王朝への追悼行事 (記事)18/11/01

肥さん、素晴らしいドキュメンタリー (記事)18/10/28

肥さん、素晴らしいドキュメンタリー (記事)18/10/27

肥さん、「京都橘高校」グルーピー13 (記事)18/10/22

James Mac、谷本論文について ―JamesMacさんの指摘― (記事)18/10/21

James Mac、「古田史学会報№148」を読んで(2) (記事)18/10/21

肥さん、「京都橘高校」グルーピー10 (記事)18/10/20

荒船、「古田史学会報№148」を読んで(2) (記事)18/10/18

谷本茂、谷本論文について ―JamesMacさんの指摘― (記事)18/10/17

肥さん、多元的古代研究会「発表と懇談の会」に参加して (記事)18/10/16

肥さん、Jazzを楽しむ人々 (記事)18/10/11

肥さん、「京都橘高校」グルーピー7 (記事)18/10/08

肥さん、「京都橘高校」グルーピー5 (記事)18/10/05

肥さん、検討すべき尺度 (記事)18/09/30

肥さん、検討すべき尺度 (記事)18/09/30

肥さん、「京都橘高校」グルーピー1 (記事)18/09/26

古賀達也、「中村幸雄論集」を読む1 (記事)18/09/24

肥さん、福原長者原官衙遺跡の尺度について (記事)18/09/23

肥さん、福原長者原官衙遺跡の尺度について (記事)18/09/23

肥さん、久米官衙遺跡の“南朝尺” (記事)18/09/22

通りすがりの素人、飛鳥浄御原宮=太宰府説の登場 (記事)18/09/17

古賀達也、論理的「大乗仏教」考 (記事)18/09/09

古賀達也、論理的「大乗仏教」考 (記事)18/09/08

西村秀己、汗をかくから暑いのだ?! (記事)18/09/03

肥さん、出版記念講演会の時間割 (記事)18/09/01

Hattori、プリンセス・プリンセスの「Diamonds」考【第三版】 (記事)18/08/28

肥さん、妄想「那須直韋堤碑」考 (記事)18/08/27

肥さん、出版記念講演の進行イメージ (記事)18/08/24

古賀達也、九州王朝の「畿内国」は「筑紫国」 (記事)18/08/21

肥さん、『ヘンな論文』と京都橘高校 (記事)18/08/21

肥さん、『ヘンな論文』と京都橘高校 (記事)18/08/20

肥さん、古代史用地図(改訂版)の配布 (記事)18/08/19

古賀達也、唐軍の進駐は無かったのか (記事)18/08/07

古賀達也、九州年号「朱雀」改元の謎 (記事)18/08/07

通りすがりの素人、「白鳳」という倭年号(九州年号) (記事)18/08/06

古賀達也、「白鳳」という倭年号(九州年号) (記事)18/08/05

通りすがりの素人、九州年号「朱雀」改元の謎 (記事)18/08/05

通りすがりの素人、「白鳳」という倭年号(九州年号) (記事)18/08/05

肥さん、倭年号「白鳳」考(続き) (記事)18/08/04

古賀達也、「白鳳」という倭年号(九州年号) (記事)18/08/03

肥さん、「白鳳」という倭年号(九州年号) (記事)18/08/02

肥さん、「白鳳」という倭年号(九州年号) (記事)18/08/02

肥さん、「老司」考 (記事)18/07/29

肥さん、「老司」考 (記事)18/07/29

sky、前畑遺跡で発見された土塁 (記事)18/07/26

肥さん、前畑遺跡で発見された土塁 (記事)18/07/26

肥さん、倭京(太宰府)の長城 (記事)18/07/24

肥さん、サンキュータツオ著『ヘンな論文』 (記事)18/07/23

肥さん、徴兵屯田制の失敗 (記事)18/07/21

肥さん、わが国でも「屯田」は行われた (記事)18/07/21

肥さん、播磨国分尼寺に対する見解を撤回 (記事)18/07/20

肥さん、太宰府の城塞の名称 (記事)18/07/20

古賀達也、太宰府の城塞の名称 (記事)18/07/20

肥さん、講演会準備(7月18) (記事)18/07/18

肥さん、講演会準備(714日) (記事)18/07/18

肥さん、始皇帝の「馳道」の幅は70m! (記事)18/07/17

肥さん、石碑 対 墓石 どちらが強い? (記事)18/07/17

肥さん、石碑 対 墓石 どちらが強い? (記事)18/07/17

肥さん、石碑 対 墓石 どちらが強い? (記事)18/07/17

肥さん、播磨国分二寺の伽藍配置 (記事)18/07/16

肥さん、武蔵国分寺「参道口門柱状遺構」 (記事)18/07/16

古賀達也、講演会準備(714日) (記事)18/07/15

肥さん、講演会準備(714日) (記事)18/07/15

肥さん、サンキュータツオ著『ヘンな論文』 (記事)18/07/12

肥さん、講演会準備(711日) (記事)18/07/12

肥さん、『風土記から見る日本列島の古代史』 (記事)18/07/10

西村秀己、『発見された倭京』出版記念講演会 (記事)18/07/03

肥さん、『発見された倭京』出版記念講演会 (記事)18/07/02

古賀達也、図書紹介『上を向いて歌おう』 (記事)18/06/24

肥さん、図書紹介『上を向いて歌おう』 (記事)18/06/23

古賀達也、九州歴史資料館編集『大宰府への道』 (記事)18/06/19

sky、「実証」で「仮説」を証明できるか? (記事)18/06/13

古賀達也、学問は実証よりも論証を重んじる (記事)18/06/10

肥さん、山陽道は九州王朝の東山道 (記事)18/06/03

肥さん、山陽道は九州王朝の東山道 (記事)18/06/03

sky、官道と国道 (記事)18/06/02

sky、官道と国道 (記事)18/06/02

古賀達也、『よみがえる古代山城』批判 (記事)18/06/01

肥さん、肥さんの「休養宣言!」に学ぶ (記事)18/05/30

Hattori、九州王朝の「東大寺」問題(1)~(3) (記事)18/05/28

肥さん、太宰府の防衛体系 (記事)18/05/28

James Mac、九州王朝の「東大寺」問題(1)~(3) (記事)18/05/28

Hattori、九州王朝の「東大寺」問題(1)~(3) (記事)18/05/23

Hattori、九州王朝の「東大寺」問題(1)~(3) (記事)18/05/23

Hattori、九州王朝の「東大寺」問題(1)~(3) (記事)18/05/22

肥さん、「国分二寺図」の伽藍配置 (記事)18/05/20

肥さん、「国分二寺図」の伽藍配置 (記事)18/05/20

肥さん、「国分二寺図」の伽藍配置 (記事)18/05/20

肥さん、法隆寺から国分尼寺まで (記事)18/05/19

sky、正方位白地図の配布 (記事)18/05/18

sky、正方位白地図の配布 (記事)18/05/17

肥さん、ポピュラーな伽藍配置 (記事)18/05/17

sky、正方位白地図の配布 (記事)18/05/16

sky、正方位白地図の配布 (記事)18/05/15

sky、正方位白地図の配布 (記事)18/05/15

通りすがりの素人、「九州王朝の『東大寺』」考(3) (記事)18/05/14

sky、正方位白地図の配布 (記事)18/05/14

肥さん、正方位白地図の配布 (記事)18/05/13

古賀達也、学問は実証より論証を重んじる (記事)18/05/11

肥さん、白地図の作成 (記事)18/05/11

肥さん、学問は実証より論証を重んじる (記事)18/05/09

肥さん、肥さんが武蔵国分寺跡を遂に命名! (記事)18/05/09

西村秀己、宇治谷猛訳「日本書紀(下)」 (記事)18/05/04

上城です。、国分寺の素弁・単弁・複弁 (記事)18/05/04

西村秀己、宇治谷猛訳「日本書紀(下)」 (記事)18/05/04

肥さん、宇治谷猛訳「日本書紀(下)」 (記事)18/05/02

肥さん、妄想「豐国分国」考 (記事)18/05/02

Hattori、「筑紫都督府」考 (記事)18/05/01

肥さん、「太宰府と制度」を学ぶ (記事)18/05/01

ふじ、古代の方位測定法 (記事)18/04/30

肥さん、「太宰府と制度」を学ぶ (記事)18/04/29

肥さん、仮説「九州王朝の東山道と四海道」 (記事)18/04/28

肥さん、「仮設段階・仮設建物」はたわごと (記事)18/04/28

肥さん、「古代官道」を学ぶ (記事)18/04/28

通りすがりの素人、九州王朝の畿内は筑紫国(その3) (記事)18/04/26

Hattori、九州王朝の畿内は筑紫国(その3) (記事)18/04/26

肥さん、九州王朝の畿内は筑紫国(その3) (記事)18/04/26

通りすがりの素人、「“海峡国家”ではない時代」とは (記事)18/04/24

肥さん、「肥さんの夢ブログ」に学ぶ (記事)18/04/24

通りすがりの素人、仮説「九州王朝の東山道と四海道」 (記事)18/04/23

通りすがりの素人、仮説「九州王朝の東山道と四海道」 (記事)18/04/22

いしやま、漢風諡号「文武」考これ以上ない諡号― (記事)18/04/20

肥さん、九州王朝の「東山道十五國」図【改訂版】 (記事)18/04/20

肥さん、肥さんの「東山道十五國」【改訂版】 (記事)18/04/17

肥さん、多元的「古代史地図」の配布 (記事)18/04/17

肥さん、肥さんの「東山道十五國」【改訂版】 (記事)18/04/16

肥さん、肥さんの「東山道十五國」 (記事)18/04/16

肥さん、仮説「九州王朝の北海道十四國」 (記事)18/04/15

肥さん、仮説「九州王朝の北海道十四國」 (記事)18/04/14

肥さん、仮説「九州王朝の北海道十四國」 (記事)18/04/14

肥さん、仮説「九州王朝の北海道十四國」 (記事)18/04/13

肥さん、国分寺の素弁・単弁・複弁 (記事)18/04/13

肥さん、「瓦塔の建つ風景」と塔身幅 (記事)18/04/12

古賀達也、「九州王朝の北陸道」の不審 (記事)18/04/07

古賀達也、「九州王朝の北陸道」十二國 (記事)18/04/07

肥さん、「論理の赴くところ」シリーズ (記事)18/04/05

肥さん、「九州王朝の北陸道」十二國 (記事)18/04/04

肥さん、九州王朝の東海道 (記事)18/04/03

掛布 広行、「元嘉暦」と“儀鳳暦”の併用はあったか (記事)18/04/02

肥さん、都が北九州にあった頃の「道」の想定図 (記事)18/04/02

古賀達也、「東山道十五國」図の掲載 (記事)18/04/01

掛布 広行、「元嘉暦」と“儀鳳暦”の併用はあったか (記事)18/04/01

肥さん、「東山道十五國」図の掲載 (記事)18/04/01

服部、「七子鏡」考 (記事)18/03/22

西村秀己、図書紹介『明治維新という過ち』 (記事)18/03/19

James Mac、「難波大道の尺度」考 (記事)18/03/17

西村秀己、内部告発者は英雄、そんな世になれ (記事)18/03/12

肥さん、JDによる「HY式月齢計算」 (記事)18/03/12

古賀達也、多元史観・九州王朝説による時代区分 (記事)18/03/10

肥さん、多元史観・九州王朝説による時代区分 (記事)18/03/09

肥さん、図書紹介『世界を変えた暦の歴史』 (記事)18/03/05

肥さん、第36図を掲載します (記事)18/02/28

肥さん、教師の質の「二極分化」が起きる過酷な労働環境 (記事)18/02/25

肥さん、九州王朝の領域 ―James Macさまの論考のご紹介― (記事)18/02/25

肥さん、政治家と詐欺師はどこが違う? (記事)18/02/23

James Mac、「坂田寺」考元興寺、再び ― (記事)18/02/05

肥さん、「剣と矛」考「越王勾践剣」を見よ― (記事)18/02/03

肥さん、妄想「元興寺」考― なくせない寺 ― (記事)18/02/03

James Mac、石上神宮の“七支刀”正しくは「六叉鉾」 ― (記事)18/01/22

肥さん、天武天皇の業績 (記事)18/01/20

肥さん、実験古代船「野生号」の錯覚 (記事)18/01/14

掛布、図書紹介『藤原氏――権力中枢の一族』 (記事)18/01/06

肥さん、古田史学と「幻想史学」の違い (記事)18/01/06

古賀達也、新年のご挨拶 并 「戦後型皇国史観」に抗する学問 (記事)18/01/01

肥さん、新年のご挨拶 并 「戦後型皇国史観」に抗する学問 (記事)18/01/01

…………………………………………………………………………………………………………

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

古田史学先輩の追っかけ

無料ブログはココログ