観光・旅行

2019年9月13日 (金)

令和元年「鴨川合同祭」・大浦の「担ぎ屋台」

令和元年「鴨川合同祭」・大浦の「担ぎ屋台」

―鴨川市指定無形民俗文化財―[趣味(撮影)][観光・旅行]

 「鴨川合同祭」は千葉県鴨川市の神社(大浦・八雲神社、弁天島・厳島神社、川口・白幡神社、貝渚・八幡神社、前原・日枝神社、横渚・厳島神社、横渚・熊野神社、横渚・八雲神社、横渚・諏訪神社)の合同祭礼です。屋台(地車、「やーてぇ」)は大浦八雲神社、白幡神社、八幡神社、熊野神社の4台、山鉾(山車、「ほーこぉ」)は日枝神社・横渚八雲神社・諏訪神社の3台、神輿は上記七社に横渚厳島神社の子供神輿を加えた8基、そして鴨川市指定無形民俗文化財の大浦の「担ぎ屋台」を見ることができます。7日には鴨川小学校校庭に屋台と山鉾が、「鴨川マリーナ」駐車場広場を会場として神輿と担ぎ屋台が集結し、8日には鴨川駅前広場に神輿・屋台・山鉾の全てが集結する予定でしたが、台風15号接近の予報につき安全第一として、残念ながら駅前集結は中止となりました。

 大浦の「担ぎ屋台」というのは、車輪のない「屋台(地車)」を棒で担ぐという“ハイブリッド神輿”です。乗っている笛・太鼓の奏者は、屋台がもまれても落とされても自身の足腰だけで支えて演奏をし続けるという迫力満点のものです。鴨川市のホームページには、「江戸時代の天保4年(1833)に、厳島神社の弁財天の祭礼で初めて披露され、現在に至っています。屋台は船を象徴し、大漁と漁の安全、無病息災の願いを込めて、鴨川地区内を2日かけて巡行します。派手な衣装を身にまとった50人程の担ぎ手たちが、太鼓の奏者を乗せたままの重さ約1トンの屋台を、激しく勇壮に「もむ」様は圧巻です。」と紹介されています。

 磯村(鴨川漁港近傍)の厳島神社は、承知年間(834837年)に唐から帰って大浦地区を訪れた慈覚大師 円仁(著書『入唐求法巡礼行記』)が自ら弁財天の像を彫って安置したのが始まりと言い伝えられています(伝承が正しければこの時代は既に「神仏混淆」)

 磯村・厳島神社の本開帳の間隔は60年と長く、本開帳を見るのは一生に一度のことで、直近の本開帳は2013年でした(中開帳はその中間の30年目にあります)。私が子供の頃(1953年の本開帳)には弁天島に渡る橋はなく、開帳の際には漁船を横向きに連ねて板を渡して縛って橋がわりにしていました(『古事記』にある「天浮橋」(海人の浮橋)とはこれのことかも)。磯村育ちの父は「弁天島にはよく泳いで渡ったものだ」と話しておりました。

 弁天島は磯村・厳島神社の社殿があるだけの小島で、屋台・神輿の備えはなく(「子供神輿」は横渚厳島神社のもの)、「担ぎ屋台」は大浦の八雲神社の境内に格納され管理されています。そんなこともあって、地元では「大浦の(八雲神社の)担ぎ屋台」という認識が一般的です。祭り納めとして八雲神社(祭神は素戔嗚尊(天王さま)、鴨川合同祭の神社では一番の高所に鎮座する)の階段を「担ぎ屋台」が昇って行く夜景シーンを見ることが、地元民にとって祭りの最高の楽しみとなっています。

 「百聞は一見に如かず」ということで、神輿集結会場で「担ぎ屋台」を撮影した映像をYouTubeにアップしましたのでご覧ください。

 なお、あちらの半島とのご縁によって歴史認識に誤りのある方は、「大漁旗」や屋台の屋根に描かれた「旭日」で「火病」を発症する恐れがありますので、事実はご覧にならないのが賢明だと思います。

 

YouTube
(https://youtu.be/3zBb_rgKyhI)

2019/09/07令和元年の「鴨川合同祭」・大浦の担ぎ屋台1

投稿者コメント
屋台がもまれても落とされても演奏が途切れないのが見所です。
一脚(Gimbal無し)に装着したホームビデオカメラ(解像度AVCHD)で撮影したブレブレの見苦しい映像ですがご容赦ください。また、会場には他の神輿の巡行もあり、担ぎ屋台の前方を後ろ向きに歩きながらの撮影は危険なので、主に担ぎ屋台の側方や後方からの撮影となっています。
録画が長時間なのでファイルが分割され、2が1の続きです。

 

https://youtu.be/qk0Y6m6kvw4

2019/09/07令和元年の「鴨川合同祭」・大浦の担ぎ屋台2

投稿者コメント
2019/09/07令和元年の「鴨川合同祭」・大浦の担ぎ屋台1の続きです。この動画は担ぎ屋台の会場での巡行終了までです。 

2019年7月30日 (火)

夏の風物詩(一万発の花火大会)

夏の風物詩(一万発の花火大会)

鴨川市前原海岸にて[観光・旅行]

 

【他者の動画を追加】(2019/07/31)

YouTube (The fireworks is one of Japanese summer features.

鴨川市花火大会エンディング20190729

私が撮影したものより良い動画がありましたのでご覧ください。

追加動画
令和元年「鴨川市納涼花火 鴨川大会」ダイジェスト
投稿者コメント
令和元年7月29日開催の千葉県鴨川市「鴨川市納涼花火 鴨川大会」ダイジェストです。
オープニング⇒水中花火⇒フィナーレ
なかなか見応えありました。

 

2019年6月 6日 (木)

息抜きも必要だが気が抜けなかった

息抜きも必要だが気が抜けなかった
―「柿の種」をネタに―[][芸術]

 古代史に限らず何かを探求するのはとても面白いものですが、根を詰めると疲れるものでもあります。そんなときは、亀田製菓の「柿の種」をつまみにサッポロビールの「麦とホップ」(500ml缶)をやることにしています。以下、雑談なので聞き流すか無視していただけば幸いです。

 亀田製菓には一言いいたいことがあります。商品名は「柿の種」だけど中身は「柿の種・ピーナッツ」ではありませんか!(☚大人げないこと言っています

 私の知っている限りでは、亀田製菓の「柿の種」には「9袋詰」と「12袋詰」があります(他にもあるでしょう)。今回はスーパーマーケットで購入した「12袋詰」のお話です。とは言っても「袋詰」の話ではなく中に入っている小袋、それもそこに書かれている「こばなしのたね」についての話です。

 

 律儀に「こばなしのたね」に振られている番号順に紹介します(スペースは改行です)。

①(その20)「ママチャリは 海外でも大人気!」…それだけの話

②(その23)「おいしいものが 出てくる蛇口」…宇治の小学校のお茶、松山空港のミカンジュース、高松空港のうどん出汁が蛇口から出るという話(つまり、所かわれば品かわるという話)

③(その25)「赤ちゃんの泣き声の 音階は「ラ」!」…身体の構造上、世界共通でだいたいこの音しか出せないという話

④(その27)「実は意味があった! 信号機の向き」…降雪地方の積雪で壊れるのを防ぐという話

⑤(その29)「お日さまの匂い その正体はコレ」…綿のセルロースが紫外線で分解されたアルデヒド・脂肪酸・アルコールなどの匂いだという話

⑥(その30)「1円玉の製造費は 1円以上!」…1.6円~2円の費用が掛かっているという話

⑦(その32)「北極と南極、 寒いのはどっち?」…北極は海上にあるので南極の方が寒いという話

⑧(その35)「食味検査員」…厳しい試験をパスした検査員が品質を支えているという宣伝話

⑨(その44)「「ハンバーグ」の 語源」…ご存知ドイツのhamburgという話

⑩(その49)「弘法の筆は何を “誤った”のか?」…平安京の「應天門」の点を一つ書き忘れた話

⑩(その49)「弘法の筆は何を “誤った”のか?」

ガーン!同じ「こばなしのたね」が入っていた!これでは「11袋詰」ではないか!

⑫(その50)「そんなに甘くは ありません!」…ホテルのsuite roomの話

中身を読む前に題名に「コノヤロー!」と思わずつぶやいてしまった。

 この年(古希)になると、えらくもないのに(年齢を重ねるのに努力は要らないから)、そんな話は知っとるわいと、ほざいてしまった。しかし、③と⑩は事実かどうかは心もとない話である。⑩はよくある「講釈師、見てきたような嘘を言い」ということなので、目くじらを立てるほどのことでもない。

 だが、③は今でも確認できる話だけれども、それを確認しようとも思わない程度の話(噂話)である。ただ、ISO(国際標準化機構)の回し者(900114001の監査員)をやっていたせいで、「ラ」ってISOで「A=440Hz」だったはずだなと思ってしまって、確認するためにググってしまった。

ググるんじゃなかった!後悔先に立たず、である。

 基準周波数Aというのは、ISOごときが太刀打ちできるしろものではなかったのである。次のサイトをご覧ください。

基準周波数A=440Hzって何?

2019年1月20日 (日)

豪華客船がズラッと並ぶ海峡

豪華客船がズラッと並ぶ海峡

ボスポラス海峡(イスタンブール港)[観光・旅行]

 

イスタンブールトルコ共和国の都市。かつてはコンスタンチノープルといわれた東ローマ帝国の首都でした。行ったわけでもないが、行ったつもりで見てください。

日本の客船「飛鳥Ⅱ」が較べると小さく見えます。遠くにモスクの尖塔も見えます。こんな建物みたいなものが倒れず真っ直ぐに浮いて航行しているのが不思議です(これは魔法を使っているに違いない☚この判断は「理性」を欠いています)。

 

豪華客船を撮影してみた(ずらり並び行き交う迫力)Luxury Cruise

投稿者コメント
ベランダから世界各国の客船を撮影 大型客船がずらりと並ぶ姿に圧倒されます   登場した船の中で豪華客船(ラグジュアリークラス)は、14秒頃に登場するクリスタル・セレニティ(日本郵船がアメリカに設立したクリスタル・クルーズが運航) シーボン・オデッセイSeabourn Odyssey)(441秒頃) クイーン・ヴィクトリア430秒頃)  飛鳥です 
飛鳥Ⅱとクリスタル・セレニティの2隻は外観がとても良く似てます 姉妹船だそうです  
大型客船はカジュアル船となります  
★動画に登場する客船
オーシャニア・リビエラ(Oceania Riviera
ロッテルダム(Rotterdam)
飛鳥Ⅱ(ASUKA)
ぱしふぃっくびいなす(Pacific Venus)
クリスタル・セレニティ(Crystal Serenity
クイーン・ヴィクトリアトリア(Queen Victoria)
MSC ファンタジア(MSC FANTASIA)
セレブリティ・ソルスティス(Celebrity Solstice)
セレブリティ・イクノス(Celebrity Equinox )
ダイヤモンド・プリンセス(Diamond Princess)
ルビー・プリンセス(Ruby Princess)
コスタ・コンコルディア(Costa Concordia)
コスタ・セレーナ( Costa Srena)
コスタ・フォーチュナ|(Costa Fortuna)
ノルウィージャン・ジェイド(Norwegian Jade
シーボン・オデッセイ(Seabourn Odyssey
サン・プリンセス(Sun Princess
マリナー・オブ・ザ・シーズ(Mariner of the Seas)
アイーダ(AIDA)
シルバー・クラウド(Silver Cloud)
オーロラ(AURORA)
アザマラ・クエスト(Azamara Quest)
その他

 

こちら↓は、なつかしの歌謡曲、庄野真代さん。

YouTube飛んでイスタンブール

…………………………………………………………………………………………………………………………

トルコは東ヨーロッパと西アジアにまたがる国で、古代ギリシャ、ペルシャ帝国、古代ローマ帝国、ビザンチン帝国、オスマン帝国との文化的な結びつきがあります。ボスポラス海峡に面した国際都市イスタンブールには、この街を象徴するアヤソフィア博物館があり、高くそびえるドームとキリスト教のモザイク画が見られます。この街には他にも、17 世紀に建てられた壮大なブルーモスク、1460 年頃に建てられ、かつてスルタンが居城していたトプカプ宮殿などがあります。アンカラは現代的な雰囲気の漂うトルコの首都です。

…………………………………………………………………………………………………………………………

 

2019年1月19日 (土)

2018年 世界最高の旅行先は日本

2018年 世界最高の旅行先は日本

外国からの観光客はリピーターが多い[観光・旅行]

 

トラベル・アンド・レジャー』誌の「2018 ディストネーション・オブ・ジ・イヤー」(2018年 世界最高の旅行先)に日本が選ばれました。

Japan: T+L’s 2018 Destination of the Year

 

観光客の声は、「振る舞いが美しい」、「ものすごく親切」、「素敵な国民」、「旅行者に優しい」、「相互敬意がある」、「フレンドリーだ」などでした。外国人観光客から「素敵な国民」と思われるように努めたいですね。

 

英語が苦手の方やお時間の無い方は、↑上の「Why Japan Is Travel + Leisure's 2018 Destination of the Year (Video)」だけをご覧の上で↓下のYouTubeトラベル・アンド・レジャー』誌の「選出理由の要約」と「2018 ディストネーション・オブ・ジ・イヤー」を見た外国人から寄せられたコメントの翻訳)をご覧いただくと便利です。

 

外国人衝撃!「日本は他のどの国と違った」世界で最も強い影響力を持つ米有力紙が日本を世界最高に選出!べた褒めで絶賛の理由とは…

なお、わが国の良さをアッピールするカテゴリーには、時の権力者の太鼓持ち(ネトウヨ)がうようよと網を張って待ち構えておりますので、充分にお気をつけください。↑上のチャンネルはその傾向は薄いと思えますが、おすすめということではありません。

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

古田史学先輩の追っかけ

無料ブログはココログ