なんちゃってシリーズ

2023年1月28日 (土)

なんちゃって哲学―「違いがわかる」だけでは―

なんちゃって哲学
「違いがわかる」だけでは[なんちゃってシリーズ][学問・資格]

 かつて「♪ダバダ~ダ~バ~ダバダ~♪」で始まる「違いがわかる男」というキャッチコピーで知られる「ネスカフェ ゴールドブレンド」のCMがありました。

 古賀達也の洛中洛外日記第2926話 2023/01/24 多元史観から見た藤原宮出土「富夲銭」 (2) に、阿部周一氏の「藤原宮」遺跡出土の「富本銭」について 「九州倭国王権」の貨幣として(2020年8月12日 古田史学会報159号 掲載)が要約されて紹介されています。少し長いですが引用します(文字の彩色太字化は山田による。改行は省略しています)。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
(1) 藤原宮大極殿跡出土の富夲銭は鋳上がりも良いとはいえず、線も繊細ではないし、それ以前に発見されていたものは「富」の字であったが、これが「冨」(ワ冠)になっている。
(2) 内画(中心の四角の部分を巡る内側区画)が大きいため、「冨」と「夲」がやや扁平になっており、「冨」の中の横棒がない。
(3) 七曜紋も粒が大きい。
(4) 飛鳥池出土富夲銭の銭文はほぼ左右対称になっているのに対して、藤原宮出土品の場合、「冨」の「ワ冠」がデフォルメされておらず非対称デザインとなっている。
(5) これら意匠は飛鳥池出土品(従来型)と比べて洗練されていないように見え、時期的に先行する可能性がある。この「冨」の字の「ワ冠」について、その書体が「撥ね形」(一画目も二画目も「止め」ではなく「撥ね」になっている)であり、それは主に隋代までの書体に頻出するもので、唐代に入ると急速に見られなくなるという古賀による指摘(注③)との関連を踏まえると、この富夲銭については製造時期が従来型よりかなり遡上するものと推定できる。
(6) 藤原宮出土富夲銭は飛鳥池出土品と同時期あるいはその後期の別の工房の製品とされているようだが、そのように仮定すると、鋳造所ごとに違うデザイン、違う原材料、違う重量であったこととなる。しかし、鋳造に国家的関与があれば、そのような状況は考えにくい。重量は銭貨にとって重要ファクターであり、同時代ならば同重量であるのが当然だからだ。両者の差異は、鋳造の時期と状況が異なることを推定させ、その場合、藤原宮出土の富夲銭は飛鳥池出土品に先行すると考えるのが妥当である。
(7) 地鎮具に封入されるものとして、特別なもの、あるいは希少なものが使用されるのはあり得ることであり、王権内部で代々秘蔵されていたものがここで使用されたと見ることも出来る。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 これに対する古賀氏の論評が素晴らしく適切でした。次の部分です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
この阿部稿の指摘の内、(1)~(4)は従来から言われてきたことですが、(5)~(7)が阿部さんによる新説です。なかでも、結論に相当する(7)の「王権内部で代々秘蔵されていたものがここで使用された」という指摘は卓見です。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 私が何をもって「素晴らしく適切」と言ったのか。「(1)~(4)は従来から言われてきたこと」と指摘している部分です。この古賀氏の言葉から(1)(4)を読み直してみて、「違いがわかる」という冒頭のCMを思い出したのです。

あるものごとAとBが同じであることは「感性」さえあればわかります
あるものごとAとBの違いについては「悟性」を働かせさえすればわかります。 

 上記の従来から言われてきたこと(1)(4)は、備わっている「感性」「悟性」を働かせればできることです。しかし、そこ((1)(4))までなら「学問」の名に値しません。何故なら「何故?」という「問い」もなければ「答え」もないからです。

 「学問」とは「何故?」という「問い」を立ててその「答え」を「知性と「理性を使って追求するものだからです。

 古賀氏は阿部氏が(5)(6)(7)という「答え」を導き出したことを評価しています。特に(7)を「卓見」と評価されています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

感性」「悟性」「知性」「理性」についてはsanmaoの「なんちゃって哲学」―わかりやすい?わかりにくい?に、1~2分で読める「(なんちゃって)解説」があります。

2023年1月14日 (土)

なんちゃって哲学―逆立ちした思想―

なんちゃって哲学
逆立ちした思想[なんちゃってシリーズ]

 ブログ記事 倭国一の寺院「元興寺」(3)―異論の検討(その2)―2023年1月12日(木) で、森郁夫氏が著書『一瓦一説』(P.140)の中で書かれた次の事柄について、思わず「ここに「元興寺」とあるのは、『続日本紀』の養老二年(七一八)五月十八日の「法興寺を新京に遷す」の記事によって誤りである」とどうして言えるのでしょうか(アタオカでしょう)。」と口走ってしまいました。
…………………………………………………………………………………………………………………………
大安寺の造営工事は、『続日本紀』に「始めて元興寺を左京六条四坊に徒し建つ」とある霊亀二年(七一六)であることがほぼ確実視されている。ここに「元興寺」とあるのは、『続日本紀』の養老二年(七一八)五月十八日の「法興寺を新京に遷す」の記事によって誤りであることが周知の事実となっている。
…………………………………………………………………………………………………………………………

 「アタオカ」というのは「頭(あたま)おかしい」の短縮スラングです(「アタオカ」と口走ってしまった理由は前掲ブログ記事をご覧ください)。記事をアップしてから読み直しているうちに、次のことが気になってきました。
…………………………………………………………………………………………………………………………
 森郁夫氏は次の経歴をもつ優秀な方だ。
國學院大學文学部史学科卒業。帝塚山大学教養学部教授、人文学部教授、1998年「日本古代寺院造営の研究」で國學院大歴史学博士、帝塚山大考古学研究所所長・附属博物館館長。2010年定年退任、名誉教授。Wikipedia「森郁夫 (考古学者)」より)
 「肩書」や「権威」で判断しているわけではなく、その著書や論文などを拝見していても頭脳の明晰さをうかがうことができる方です。なのに、その森郁夫氏をもってしても根拠のない原文改訂による通説(定説)を受け入れている。それは何故だろう。
…………………………………………………………………………………………………………………………

 そして、通説(定説)の誤りを論証するのに使った年表のマトリックスをなにげなく眺めていると、あることに気づきました。私は「元興寺」(太宰府にあったとする)を年表の列の項目にしていますが、通説(定説)を受け入れている方々はその列項目「元興寺」がない状態で考えているのだと。そう思って年表をみれば『続日本紀』の霊亀二年(七一六)に「「始めて元興寺を左京六条四坊に徒し建つ」とある「元興寺」は、「養老二年(七一八)五月十八日の「法興寺を新京に遷す」の記事によって誤りである」と考えるしかない(法興寺=元興寺と考えないと収拾がつかない)ことがわかりました。

 何のことはない。「一元史観」でものを考えているから解(わか)るものも解(わか)らなくなっていたのです。

 「一元史観」・「一元通念」というのは「論証されていないもの」です。すなわち「イデオロギー(ideology)」です。
 「イデオロギー」というものは「イデア(理想の姿)」から物事を見たり考えたりした結果生ずる観念・意識です。つまり、どんなに体系化されていようが「正しく認識した事実」を前提に思考(推論)してはいないものなのです。論理学で言えば真である前提に基づいていない推論の結果がイデオロギーです。

 前掲した通説(定説)は「一元通念」に基づいてものごとを見たり考えたりしている(「正しく認識した事実」を前提に思考(推論)していない)ので、それに合わない「事実」を目前にした場合に、「一元通念」の方を疑うのではなく「事実」の方を「間違っている」とする羽目になるわけです。 

 イデオロギー(観念形態・意識形態)とは一般に体系化された観念や信念のことを指し、おおまかには「思想(thought)」、つまりthink(思(おも)い、考(かんが)え、予想(よそう)した結果で現在も引き続き頭の中に抱いている観念や信念(現在完了形)と言えます。それを疑うのは難しいことかもしれませんね。

2022年1月 6日 (木)

なんちゃって俳句―季節外れの初雪―

なんちゃって俳句
季節外れの初雪[][なんちゃってシリーズ]
訂正のお知らせ(2022/01/06)】
 番号が間違っていました(③がダブり)ので付け直しました。【訂正のお知らせ終わり】

 今朝(202216日、10時頃)、ちょこっと雪が降ってきました。私の記憶では、寒くなって初めての降雪でした(記憶違いならごめんなさい)。降雪と言っても細かい雪が20分くらい降りましたが、道路に落ちるやいなや溶けてしまい、すぐ小雨になりました。東京では昨年末に雪が降ったようです。

 日頃、俳句などやってもいない私ですが、房州の温暖な気候(暖流「黒潮」による)を一句つくろうと試みました(良いものが出来るはずがないのは承知しています)。いくつか候補を挙げて検討しました。

 季語「初雪」の季節は「冬」となっています。正月(季節は春)と「初雪」(季節は冬)を対比してその矛盾で「温暖さ」を強調しようと企図しました。候補は次の8句です。 

① 新春に 積もらぬ雪や 外房州

② 初雪も 積もらぬ春や 外房州

③ 初雪や 新春に降る 外房州

④ 初雪の 新春に降る 外房州

⑤ 初雪が 新春に降る 外房州

⑥ 新春に 初雪の降る 外房州

⑦ 新春に 降る初雪や 外房州

⑧ 新春に 初雪降るや 外房州

 

 ①は、一番初めに直感的に浮かんだ句です。ただ、冬初めての雪ということが強調されていませんので、それを直したのが②です。また、1月6日は「松の内」(「新春」)なので、「新春」を強調しようとしたのが③です。

 ③のように「初雪や」とすると「初雪」が前面に出て(強調されて)、「房州の温暖な気候」がかすんでしまいます。それを直したのが④と⑤です。 

【格助詞「の」の文法的意味】
(1)「主格」(~が)を表す
(2)「連体修飾格」(〜の・〜での・〜のような)を表す
(3)「同格」(〜で・〜であって)を表す
(4)「体言の代用」(〜のもの・〜のこと)を表す
(5)「連用格」(〜のように)を表す

【格助詞「が」の文法的意味】
(1)「主格」(主語)を表す
(2)「対象」(~を)を表す

  しかし、表現したいことは、「初雪が降ったこと」ではなく「新春に(初めて雪が)降ったこと」(「房州の温暖な気候」)なのですから、やはり「新春」を頭に据えた方が良いとして直したのが⑥です。けれども、どれ(④⑤⑥)も叙述的で「観光案内パンフレット」の文言のように感じます。 

 そこで、もう一度間投助詞「や」を復活させて、「意外」を強調したものが⑦です。でも、もう一歩「驚き」を加えたのが⑧です。「外房」の住人である私にとって、このような現象は驚くことではないのですが、「房州の温暖な気候」を強調するために「新春に 初雪が降るのか」という驚きを加えました。

 というような過程(推敲というより試行錯誤)で、⑧を「採用句」としました(笑)。この句の「きも」は矛盾した季語(季節の違う季語)が入っているところです。

 新春に 初雪降るや 外房州

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

古田史学先輩の追っかけ

無料ブログはココログ